国産檜を利用した新しいサウナ「kupu sauna」の誕生
日本の伝統的な木工技術から生まれた、革新的なサウナ『kupu sauna』が誕生しました。この素晴らしいプロダクトは、100年以上の歴史を持つ家具メーカー「マルニ木工」によって開発されました。『kupu』はフィンランド語で「ドーム」「覆うもの」を意味し、その名にふさわしい柔らかいフォルムが特徴的です。この形状は、使用者をやさしく包み込むことで心地よい空間を提供します。
「kupu sauna」に使用されているのは、奈良県・吉野の国産檜。檜は、日本の森に豊富に生息し、優れた香りと風合いを持つ素材です。このサウナは、ただの入浴設備ではなく、心と体を整える新しいライフスタイルの一部として提案されています。
日本の森とサウナ文化の融合
1928年の創業以来、マルニ木工は広島で「木とともに生きる」を理念に家具製造を行ってきました。しかし最近では、北米やヨーロッパの広葉樹資源の高騰に直面。そこで、マルニ木工は改めて日本の森に目を向け、国産の針葉樹を活用できる方法を模索しました。そんな中で、サウナは世界中のホテルや隠れ家での快適な空間として注目を浴びており、デザイン性や快適性、プライベート感が求められる状況にあります。
このニーズに応える形で、マルニ木工はサウナブランド「ONE SAUNA」との協業を通じて、国産檜を使ったサウナの開発に着手しました。「kupu sauna」は、技術革新に基づくユニークなデザインとともに、その役割を果たします。
デザインと機能性の両立
プロダクトデザイナー熊野亘氏が手掛けた「kupu sauna」は、フィンランドでの留学経験を活かし、北欧のサウナ文化を取り入れています。彼は檜の香りや肌ざわり、音の静かさ、光の反射にまでこだわり、心地よい空間を追求しました。今回のプロジェクトでは、サウナ内での体験を豊かにするため、あらゆる要素が考慮に入れられています。
伝統的なバレルサウナの機能を継承しながら、ハーフドーム形状に進化した「kupu sauna」は、熱を均一に伝え、蒸気を効率良く循環させる設計になっています。この構造により、利用者が好みに応じて上下の段を選び、自分にふさわしい体験を楽しむことができます。また、ビューの美しさや使いやすさにも配慮がなされており、現代のライフスタイルにマッチしたサウナとして生まれました。
新しい価値を生み出すセレモニー
さらに、「kupu sauna」はその外見と機能を兼ね備えているだけでなく、地産地消の循環を目指しています。日本の檜を使用することで、地域資源を最大限に活かし、持続可能なライフスタイルを促進することを目指しています。また、デザインの調和にも力を入れており、新しい住まいの道具としての役割を果たすことを意図しています。
「kupu sauna」の魅力を体感できるイベントも開催される予定で、東京でのお披露目を通じて、より多くの方々にこの新しいサウナの魅力を届けることが期待されています。是非、この機会に『kupu sauna』の心地よさを体感してみてはいかがでしょうか。高品質な素材とデザインによる、心身ともに豊かな時間をお楽しみください。一般の入場者にも開かれたイベントは、関わることができる貴重な機会です。
この新たな地産地消サウナ『kupu sauna』は、木工の技術とサウナ文化の両方が融合し、新しいライフスタイルを創り出しています。私たちの暮らしに新しい上質で整ったスタイルを取り入れ、心と体を癒やす素晴らしい体験を提供してくれます。これからの暮らしに、ぜひこのサウナを取り入れてみてください。