日本のエンターテインメント、海外進出の戦略とその影響
日本のエンターテインメント産業が今、国境を越えて世界で注目されています。「日経エンタテインメント!」が新たにスタートさせたのが、各国での日本のエンタメ事情を解析する連載「JAPANエンタメ世界進出分析」です。これにより、海外市場における日本文化の影響力が明らかになっていくことでしょう。
エンタメ産業の国際的な魅力
日本は、アニメやマンガ、音楽だけでなく、ゲームや映画、出版といった様々なエンターテインメントを展開しています。これらは特に若者を中心に支持され、国内外で高い評価を受けています。2023年には、新たに日本のエンタメ産業の売上が中心となる分野が明確に確認され、更には政府主導で2023年から2033年までにエンタメ産業の海外市場を20兆円に拡大する目標を掲げています。
インドネシア市場に注目
連載の初回では、インドネシアという国に焦点を当てます。この国のエンタメ市場は、年平均8.5%の成長が見込まれ、2030年には100億ドル(約1兆4000億円)を超える規模に達するとの予測があります。当初聞くと夢のような数字ですが、実はこの現象には理由があります。インドネシアではスマートフォンの普及により、若者たちがオンラインメディアを通じて日本のアニメやJ-POPに簡単にアクセスできる環境が整っています。これにより、彼らの間で日本文化の人気が高まっているのです。
連載の内容と今後の展開
「JAPANエンタメ世界進出分析」では、特にインドネシアのエンタメ市場に注目し、その成長の背景について考察します。具体的には、TikTok分析を通してインドネシアで流行している日本のエンタメを明らかにし、さらにアニメ『SAKAMOTO DAYS』やYOASOBIの楽曲がもたらす影響について考察します。
各回の内容は以下の通りです。
- - 第1回: TikTok分析で見えたインドネシアでの日本エンタメのトレンド
- - 第2回: アニメ『SAKAMOTO DAYS』のヒットとその戦略(仮題)
- - 第3回: YOASOBIの楽曲「たぶん」がインドネシアのファンに響く理由(仮題)
連載は全3回を予定し、インドネシア以降にはサウジアラビア、インド、アメリカなど、他国での日本のエンタメがどのように人気を博しているかも分析する予定です。これにより、日本のエンターテインメントがどのようにして普及しているのか、その要因を探る機会となります。
この連載を通じて、国内外での日本のエンタメの未来を見据えるきっかけになることを期待しています。興味のある方は、ぜひ「日経エンタテインメント!Web」もチェックしてみてください。