ヤマハとCAMPFIREが手を組み新たなボカロ文化を創造
2023年11月25日、ヤマハ株式会社と株式会社CAMPFIREが共同で、ボカロに「なりたい」人々を応援する新しいクラウドファンディングサービス「VOCALOID FAN-ding」をスタートします。このサービスは、音声合成ソフト「VOCALOID」を通じた多様なクリエイターによる作品制作を支援し、ボカロ文化の発展を目指しています。
VOCALOIDとは?
「VOCALOID」は、歌詞とメロディを入力することで、リアルなボーカルパートを作成できるヤマハの革新的な技術です。2003年の登場以来、数多くのアーティストやクリエイターたちがこの技術を利用し、様々な楽曲が生まれました。その結果、ボカロ文化は多くのファンに愛され、イベントも盛況を極めています。
新サービス「VOCALOID FAN-ding」の特徴
新たなサービス「VOCALOID FAN-ding」では、ボカロキャラクターの声帯を制作したいクリエイターと支援したいファンを繋げるプラットフォームとなります。具体的には、資金調達から制作、さらにはマッチングまでの一連のプロセスを支援します。この取り組みを通じて、クリエイターの夢を実現させる一助となることを目指しているのです。
資金はボイスバンクの制作やイラスト・デモソングの作成、さらに返礼品の製造や発送にも使用され、幅広い支援がなされます。これにより、ボカロファンがその想いを形にするための新たな道が開かれることになります。
第一弾の挑戦者たち
「VOCALOID FAN-ding」の第一弾として、キャラクター「足立レイ」、「紡乃世詞音」、「あかつきるき」の3名がボイスバンク化の挑戦者に名乗りを上げました。
足立レイ
足立レイは、合同会社メカニカルガールが開発したリアル等身大ヒューマノイドロボットです。169cmの身長と18kgの体重を持ち、100%人工合成音声を特徴としており、特に歌唱用にはUTAU音源が提供されています。
紡乃世詞音
明るい性格の持ち主で16歳の少女キャラクター、紡乃世詞音は音声専門レーベルから誕生しました。現在、ニコニコ動画で配信されるWebラジオ「ことラジ 3rd Season」にも出演しており、その活躍ぶりには注目が集まっています。
あかつきるき
“いつか天使になりたい悪魔”をテーマにしたVsingerクリエイターで、YouTubeでの歌活動やイラスト制作など多岐にわたるクリエイティブ活動が話題に。次世代アーティストとして音楽シーンでの存在感を増しています。
まとめ
新しいサービス「VOCALOID FAN-ding」は、ボカロ文化のさらなる発展とファンとのつながりを促進し、ボカロにかける熱い想いを形にする貴重な機会を提供します。今後、どのような作品が生まれるのか目が離せません。興味のある方は、すでにリリースされる特設サイトを訪れ、続報をチェックしてみてはいかがでしょうか?
サービス概要やキャラクターの詳細は以下のリンクから確認できます。
特設サイト
この新しい試みが多くの人々に支持され、ボカロ文化の未来が明るいものになりますように。