EASTEAST_TOKYO 2025
2025-10-29 20:54:32

EASTEAST_TOKYO 2025、科学技術館でアートと新たな文化を探求

EASTEAST_TOKYO 2025の概要



2025年11月8日から10日まで、東京・千代田区にある科学技術館で開催される「EASTEAST_TOKYO 2025」。このイベントは、アートの未来と文化の多様性を探求する場として、参加者に多くの刺激と交流のチャンスを提供します。

このアートフェアは、2020年の初回から続く「EASTEAST」の進化した形です。初回ではコロナ禍の影響を受け、アートやギャラリーの役割を再考し、新たな提案を行いました。2023年には会場を科学技術館に移し、初めて約1万人を集める成功を収めています。今回の第三回にあたる2025年のイベントでは、更に広がりを見せることでしょう。

今年のプログラムと出展者



メイン会場では、日本及びアジアの26組のギャラリーが参加し、特に初出展となる13の国内ギャラリーと3つの海外ギャラリーが名を連ねます。展示内容は多岐にわたり、ビデオ、サウンド、パフォーマンスアートなどが行われる予定です。

特別プロジェクトとしては、キュレーションにJACKSON kakiとnon-syntaxを迎え、身体の存在と人間関係の探求をテーマにしたパフォーマンスが展開される「EE_V/S/P Program」があります。また、参加者の交流を促す「EE_Kitchen & Bar」や、多様な背景の人々が集まり意見交換を行うトークプログラムも計画されています。

エクストラ展示「EE_Park」



会場はさらに拡大し、北の丸公園第一駐車場にて「EE_Park」の名のもとに新たなアートプロジェクトが展示されます。当地域やアジア全体から新しいアート実践を持ち寄り、入場無料で楽しむことができます。特別なインスタレーションや現代神話の如く展開されるパフォーマンスが、来場者の興味を引きつけることでしょう。

アーティストGILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAEによる「獸(第3章 / EDGE)」では、地域の風景を素材にした壮大なインスタレーションが展開され、観客は彼の作品を通じて都市と自然、人間の衝動といったテーマに触れることができます。更に、GCmagazineによる「TURN OFF THE 5 PARADIGM LIGHTS」では、パフォーマンス中に撮影された映像や写真と共に、写真表現の新たな側面が示されることでしょう。

文化とコミュニティの交差点



また、「tea-common(s)」では、アジアにおける公共性の可能性について探求し、日常的な交流の場を設定します。来場者は自由に意見を交わし、ワークショップやパフォーマンスも参加できるような環境が整えられています。

EASTEASTは、アートフェアであると同時に、新しい文化的エコシステムを探る場であり、商業性と文化的実践が共存することを目指しています。今後のアートや文化の発展に寄与するために、若手アーティストや地域密着型の活動を支援していきます。

EASTEAST_TOKYOが目指すのは、立体的で多様性に満ちた現代アートシーンを作り出し、すべての人々が文化的な交流を楽しめる場所を提供することに他なりません。展示やプログラムに参加し、東京の未来の文化を共に体験しましょう。

開催情報



  • - 名称: EASTEAST_TOKYO 2025
  • - 会場: 科学技術館 (東京都千代田区)
  • - 会期: 2025年11月8日(土) - 10日(月)
  • - 入場料: [1日券] 普通 2,000円, 23歳以下 1,000円, [3日通し券] 普通 5,000円, 23歳以下 2,500円

公式ウェブサイトやSNSで最新情報をチェックし、ぜひ参加を検討してください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: アート展示 EASTEAST_TOKYO 科学技術館

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。