Sonos Arc Ultraに新機能が追加。
米国発のオーディオブランド、Sonosが新たにAI搭載のスピーチエンハンスメント機能を発表しました。この最新機能は、聴覚に課題を抱える方々に向けて設計され、誰もが快適に映画やドラマを楽しめる視聴体験を提供することを目的としています。2025年5月13日から、Sonosのプレミアムサウンドバー「Sonos Arc Ultra」に無償のソフトウェアアップデートとして提供される予定です。
課題を解決する技術
視聴時に「セリフが聞き取りにくい」と感じることは少なくありません。この問題は、制作スケジュールの短縮や音のミキシング、様々なアクセント、そして部屋の音響環境など、いくつかの要因によります。特に聴覚に問題のある方にとっては、音量を単に上げるだけでは解決にならず、字幕に頼ることで映像体験の魅力が損なわれることもあります。こうした課題を解消すべく、SonosはAIを活用してリアルタイムでダイアログを抽出し、全体の音響バランスや映画の臨場感を保ちながら、セリフの明瞭さを調整できる新機能を開発しました。これにより、聴覚に懸念を持つ方が心地よく楽しめる環境が整い、4段階の音声強調レベルによって、利用者のニーズに応じた設定が可能です。
サポート団体との共同開発
本機能の開発には、英国の聴覚障害者支援団体RNID(Royal National Institute for Deaf People)が初めて協力しました。このコラボレーションにより、コミュニティが実際に直面している課題を解決するための取り組みが実ったのです。約1年間の実地テストを通じて、多くの参加者からのフィードバックを基に機能を改良し、シリーズの完成度を高めました。RNIDの主席研究者であるローレン・ワード氏は、この機能が聴覚に課題のある方だけでなく、多くの人々にも恩恵をもたらす可能性があると述べています。
映画の音響体験を進化させる
Sonosは、アカデミー賞を受賞した映画音響ミキサー、クリス・ジェンキンス氏と連携し、映画制作で使用されるセリフ抽出技術を家庭向けに応用しました。これにより、効果音や音楽といった他の音響要素を犠牲にすることなく、セリフを際立たせる新たな音響体験を実現しています。ジェンキンス氏は、Sonosの新機能が現代の多様な映像コンテンツにおけるセリフの聞き取りづらさを解消する重要な一歩であると強調しています。
4段階の音声明瞭度設定
Sonosアプリのホーム画面から、以下の4つの音声明瞭度設定が簡単に選択できます:
- - Low (低): 自然な強調でセリフを引き立て、作品本来の演出や制作者の意図を尊重
- - Medium (中): セリフの明瞭さを高めつつ、周囲の音とのバランスを維持
- - High (高): セリフを明確に際立たせ、背景音を控えめにする
- - Max (最大): セリフを最優先に再生しつつ、全体の音質も整える
Sonosのサウンド・エクスペリエンス・エンジニア、ハリー・ジョーンズ氏は、AIの機械学習を活用してセンターチャンネルの音声をリアルタイムで抽出し、セリフを明瞭にすることに成功したと述べています。
日常生活をより豊かに
Sonos Arc Ultraは、音質だけでなく、日本の生活スタイルに寄り添った音の課題解決にも貢献しています。壁が薄くて音を出しにくい集合住宅や世代間の聴力差、在宅での働き方の変化といった問題を解決します。音量を上げずともセリフが聞き取りやすい体験を提供し、音楽や映画鑑賞がさらに楽しいものに変わるでしょう。
Sonos Arc Ultraやその他のホームシアター製品についての詳細は、公式サイトをチェックしてください。
Sonosの企業理念
Sonos(Nasdaq:SONO)は、世界中で優れたサウンド体験を提供する企業として知られています。マルチルーム対応のワイヤレスホームオーディオを開発し、リスナーがコンテンツに簡単にアクセスできるようサポートしています。卓越したサウンド体験とデザイン性、使いやすさを追求し、オープンプラットフォームで幅広い音楽やオーディオコンテンツを楽しむための製品を提供しています。今後も新たな技術とアイデアを追求し、ユーザーに愛されるブランドであり続けることを目指します。