ヤマハ、スタインバーグのハードウェア製品を継承
ヤマハ株式会社は、同社の100%子会社であるスタインバーグ(Steinberg Media Technologies GmbH)のハードウェア製品事業を引き継ぐことが決定しました。この移管により、スタインバーグブランドのハードウェア製品がヤマハブランドで展開されることになります。
スタインバーグの歩みとハードウェア製品
スタインバーグは2005年にヤマハグループの一員となり、以来音楽制作の現場で高い評価を受けています。特に2008年に発売されたDSP内蔵のFireWireオーディオインターフェース「MR816」とDAW専用コントローラー「CC121」は、その使いやすさが評価され、広範囲のユーザーに支持されました。
近年、スタインバーグはUSBオーディオインターフェース「UR」シリーズやコンパクトなエントリーモデル「IXO」シリーズを展開し、プロのスタジオやクリエイターにとって欠かせない存在となっています。これにより、スタインバーグは高い信頼性と品質を提供し続け、音楽制作における要となっています。
新たな展望とシナジー
今回の事業移管に伴い、スタインバーグは「Cubase」や「Nuendo」といったソフトウェアの開発に専念します。そして、ハードウェア製品の開発はヤマハが担うことで、両社の連携を強化し、より洗練された音楽制作の体験を提供することが期待されます。
ヤマハブランドにリブランドされる製品には、「IXO12」「IXO22」「UR22C」「UR44C」があり、それぞれ「UR12MK3」「UR22MK3」「URX22C」「URX44C」として発売されます。これらの製品は高い性能を維持しつつ、ヤマハブランドとして新たなユーザーに届くことを目指しています。
今後のサポート体制
スタインバーグが展開している他のハードウェア製品は、段階的に販売を終了する方針ですが、製品サポートとドライバー提供は当面継続することで、既存のユーザーへも配慮しています。これにより、スムーズな移行が可能となり、ユーザーの期待に応える姿勢が示されています。
まとめ
ヤマハとスタインバーグの新しい取り組みは、音楽制作の現場における更なる可能性を引き出すものです。今回の事業移管を機に、両社が連携して生み出す製品とサービスが、今後どのような進化を見せるのか、注目が集まります。これからの音楽制作体験を豊かにするための新たな展開に期待が寄せられます。