冨永愛が京提灯作りに挑戦!
BS日テレで放送中の「冨永愛の伝統to未来」では、冨永愛が京都の伝統工芸である京提灯の工房を訪問しました。4月2日の放送では、彼女が老舗の小嶋商店で提灯作りに挑戦する様子が紹介され、視聴者にその魅力を伝えました。
小嶋商店は、江戸時代の寛政年間に創業した歴史ある工房で、日本最古の劇場である南座の大提灯も手掛ける名店です。200年以上にわたり、成田山やお祭りの際に華やかな光を提供し続けており、最近では海外からの需要も増加しているとのこと。
京提灯には、主に「巻骨式」と「地張り式」の2つの製法があります。「巻骨式」は竹ひごを螺旋状に巻き付けて作られ、「岐阜提灯」などに見られるスタイルです。一方、京提灯の多くは「地張り式」で作られ、竹を輪にして組みあわせるスタイルが特徴です。この製法は手間がかかり、現在京都市内で実際に行っている工房は数軒しかありません。
今回、冨永愛は九代目の小嶋護さんとその息子、諒さんと共に工房内での作業を体験しました。まずは「糸釣り」という工程に挑戦。骨と骨を糸で繋ぐ重要な作業で、諒さんの手際の良い作業に感服しつつ、彼女もその難しさに苦しみます。「これ、一度緩むと全てが緩んじゃう!」と驚く冨永。職人の技に驚く一方、失敗を恐れない形で挑戦できるのが印象的です。
次に、「紙張り」という工程に移行し、和紙を提灯の骨に張る作業に取り組みました。美しく張ることが非常に難しいと感じた彼女は、「こんなに速く出来るなんて、技術がすごい!」と感動を隠しきれません。
続いて、提灯の装飾を施す「字入れ」や「塗り」の作業では、小嶋護さんがその腕前を披露します。作品に細心の注意を払う姿勢は、冨永愛にも緊張感を与え、字入れを試みた際もその難しさを痛感。「これ、ほんとに難しい。凸凹しているからまっすぐ塗れない!」と発言するように、彼女の試行錯誤する姿が印象的でした。
更に、時代の変遷に伴い提灯の需要が減少する中、小嶋商店が新しい需要を模索する様を紹介。特に、ミニ提灯「ちび丸」が登場し、誰もが気軽に提灯作りを体験できる良い例として挙げられました。この商品は、願いや好きな絵を入れてオリジナルのミニ提灯を作る体験を提供し、人気を集めています。
番組の最後に、冨永愛が昨年の能登半島地震に続く視聴者からの応援メッセージを読み上げ、伝統工芸を支える地域への思いを伝えます。
「冨永愛の伝統to未来」での京提灯編は、2023年4月2日(水)午後10時からBS日テレで放送される予定です。さらに、番組の公式SNSでは、ロケ中の貴重なオフショットが随時配信されるので、お見逃しなく!