KDDIとABEJAが挑むAI技術で新たなエンタメ体験
KDDI株式会社と株式会社ABEJAは、一般財団法人橋田文化財団の協力のもと、新プロジェクト「AI橋田壽賀子」に取り組むことを発表しました。このプロジェクトは、故・橋田壽賀子氏の多くの脚本作品をAIの力で解析し、その独特の作風と思想を現代に再生させることを目指しています。特に注目すべきは、AIが人と協働して新たな創作スタイルを作り出す点です。これにより、現代社会の家族像などを新たな視点から再構築し、観る人に新しいエンターテイメント体験を提供します。
プロジェクトの概要
「AI橋田壽賀子 渡る世間は鬼ばかり 令和版」と名付けられたこのコンテンツは、2025年12月初旬よりBS-TBSの公式SNSを通じて配信される予定です。AI技術を駆使し、視聴者がスマートフォンで手軽に楽しめるショートドラマとして制作されます。この取り組みは、単なる技術的な応用にとどまらず、文化的な挑戦でもあります。「橋田壽賀子の知性を現代にどう活かすか」というテーマのもと、AIが脚本家の創作活動をサポートする新しいクリエイティブスタイルが生まれます。
3社の役割と協力
プロジェクトの推進にあたって、3社それぞれの役割があります。まず、橋田文化財団は企画・監修・総合プロデュースを担当し、橋田壽賀子氏の脚本をデータベースとして提供する役割を果たします。ここでは、AI解析に伴う文化的な指針設定や脚本の思想的整合性の検証を行います。
次に、KDDIはデジタル技術と人間のクリエイティビティを結びつけ、ショートコンテンツの開発を推進します。スマートフォンを中心としたエンタメの接点を新たに創出し、通信とAIを駆使して、脚本制作から配信までを統合的にプロデュースします。これにより、「AI×エンタメ」が私たちの生活に密着し、身近な楽しみへと変わっていくことが期待されます。
最後に、ABEJAはAI技術を活用した脚本制作のサポートを担当し、AIと人間が共存する制作プロセスを構築します。新しい表現や創造性を引き出し、クリエイターたちの創作活動を支える役割を担います。
今後の展望と期待
「AI橋田壽賀子 渡る世間は鬼ばかり 令和版」は、家族の絆や日常の葛藤を描いたあたたかいストーリーが展開されます。具体的には、コロナ禍を経て再スタートを切った主人公たちの日常や、家庭内での課題をテーマにしています。視聴者が共感できるドラマが展開され、どこにでもありそうな家族の問題について、温かく、時には辛辣な視点から描かれます。
2025年12月にはいよいよ配信が始まります。今後、AIを活用したデジタル映像作品の制作が進むことで、スマートフォン視聴に最適化されたエンタメ体験が提供されることになります。
この新たな取り組みは、KDDIが進める「AI×エンタメ」のモダンな形として、これからのデジタルコンテンツ市場における新たな価値を創造する挑戦でもあり、次世代エンタメの未来を切り開く重要なステップとなるでしょう。
興味がある方は、BS-TBSの公式SNSアカウントをチェックして、最新情報を受け取ることができます。また、公開を記念したキャンペーンも予定されていますので、ぜひ参加してみてください。ドキドキとワクワクが詰まった新しいエンタメ体験が、私たちの待ち受けています!
【BS-TBS公式SNSアカウント】