セブン‐イレブン万博特集
2025-10-15 14:30:25

2025年大阪・関西万博におけるセブン–イレブンの挑戦と成果

大阪・関西万博に挑んだセブン‐イレブン



2025年に開催された大阪・関西万博では、セブン‐イレブンが未来型店舗を通じてさまざまな挑戦を行いました。万博の期間中、運営した2店舗には164万人を超える来店客が訪れ、おにぎりの販売数では全国のセブン‐イレブンの中でトップに輝くなど、多くの注目を集めました。

未来型店舗の特徴



セブン‐イレブンは、今回は特に「未来型店舗」として新たな取り組みを展開しました。ここでは、「環境」「商品」「買い物体験」の3つの視点を重視し、持続可能な社会の実現に向けた施策を積極的に講じました。
● **来店客数と売上
万博会期中の2店舗の累計来店客数は164万人を超えました。特に西ゲート店では、1日あたりのおにぎり販売数が2,341個に達し、全国で最も多く販売される記録を達成しました。
おにぎりだけでなく、セブン‐イレブンのオリジナル商品も大いに好評を得ました。“お店で焼いた”シリーズや主力商品のリストに名を連ねた「手巻おにぎりツナマヨネーズ」や「香り広がる抹茶スムージー」は、多くのお客様に楽しまれました。

環境への取り組みと受賞



セブン‐イレブンは、環境問題の解決に資するさまざまな先進的な技術や取り組みを導入しました。日本で初めて次世代グリーン冷媒を使用し、食品配送に再利用可能なB100燃料を活用するなど、持続可能性の観点からも革新を続けました。
特に、博覧会協会より「脱炭素部門」と「調達部門」で表彰を受けたことは、その成果を手にした証となりました。顧客参加型のリサイクルプログラムや電子プライスシステムの導入も評価されました。

新しい買い物体験の提供



万博中のセブン‐イレブンでは、多様な買い物体験を提供しました。店内で作った新メニューや、発券機を通じて注文できる“できたて”商品が特に好評でした。また、遠隔接客を実現するアバターロボットの導入など、日本初のチャレンジも行い、これからの買い物のスタイルを示しました。

社会に根ざした挑戦



万博を通じて得た知見や成功体験を、今後の店舗運営や新たな取り組みに繋げていく計画です。さらに使用した設備は、他の店舗に移設し、新たに活用される予定です。
「For the Futures」をテーマに掲げた大阪・関西万博におけるセブン‐イレブンの取り組みは、持続可能な社会を実現するための第一歩となりました。

今後のセブン‐イレブンのさらなる挑戦に期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 セブン‐イレブン 持続可能性

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。