多様性を描く映画と特別アフタートーク
2025年の2月に、沖縄の「ローソン・ユナイテッドシネマ PARCO CITY浦添」にて、俳優の東ちづるとお笑い芸人のせやろがいおじさんが登壇する特別なアフタートークが行われます。映画『まぜこぜ一座殺人事件~まつのあとのあとのまつり~』の上映後、キャストたちとの対話を通じて、映画の楽しさや裏側を深く知ることができる貴重な機会です。1月31日からの上映に伴い、制定されたアフタートークは、2月1日(土)と2月2日(日)のそれぞれの上映後に予定され、参加費は1,500円(税込)です。
注目の登壇者たち
東ちづる
広島県出身の多才な俳優であり、一般社団法人Get in touchの代表でもある東ちづる。ドラマや映画、司会、講演など広範囲に活躍する彼女は、社会貢献活動にも情熱を注いでおり、特にマイノリティの権利擁護に力を入れています。最近ではTEDxKyotoへの登壇や、自らの著書『妖怪魔混大百科』も話題となりました。今回の映画においても、彼女のキャリアの一環として、多様性と表現の重要性を示しています。
せやろがいおじさん
お笑い芸人として、おかしみをもって社会問題に切り込むスタイルで知られるせやろがいおじさん(本名: 榎森耕助)。彼のYouTubeチャンネルは多くのフォロワーを有し、そのユーモアと鋭い視点で注目を集めています。アフタートークでは、映画に込められたメッセージについての彼の見解を聞くことができるでしょう。
中沢初絵
二日目のアフタートークにはマルチタレントの中沢初絵が登場します。彼女は沖縄のテレビやラジオで活躍し、そのキャリアは39年を数えます。「ママドル」としての愛称で親しまれている中沢は、芸能界での様々な経験を通じて多様性についての深い洞察を持っています。
映画『まぜこぜ一座殺人事件』の魅力
本作は、殺人事件を舞台にマイノリティパフォーマーたちの本音や疑問、怒りを描いたエンターテインメントです。東ちづるが座長を務める「まぜこぜ一座」には、義足や車椅子ユーザー、全盲者、トランスジェンダーなど多様な出演者が参加。彼らの表現は、観る人々に深いメッセージを伝えます。監督は齊藤雄基で、脚本はドラァグクイーンのエスムラルダが手掛けるなど、豪華なキャストとスタッフの下で制作されています。
この映画は、笑いを交えた新たな視点からの社会問題提起がなされており、観客に強いメッセージを届けます。バリアフリーにも配慮されており、視覚障害者のためのデジタルパンフレットや音声ガイドも用意されています。
参加方法
アフタートークへの参加は、映画のチケットを購入することで可能です。料金は1,500円で、映画パンフレットもついてきます。視覚障害者の方にも配慮がされており、音声ガイドを利用して映画を楽しむことができます。
「まぜこぜ一座」とその登壇者たちの率いるアフタートークで、多様性について考える機会を持ってみませんか?新たな視点が得られること間違いなしです。ぜひお越しください!