演劇ファン必見!「戯曲デジタルアーカイブ」の魅力
日本演劇の息吹が息づく「戯曲デジタルアーカイブ」が、2024年12月の最新アップデートを経て、1038本の戯曲を収蔵することになりました。一般社団法人日本劇作家協会が運営し、演劇界における貴重な作品を集めるこのアーカイブは、無料でアクセスでき、まさに「演劇の図書館」として多くの方々に利用されています。
豊富な戯曲を無料で閲覧
「戯曲デジタルアーカイブ」は、2021年2月にスタートし、以降日本の演劇を彩る名作や新進気鋭の作品を数多くデジタル化して提供しています。日本の劇作家の権利を守りつつ、作品普及のための著作権処理のデジタル化も進めています。このプロジェクトにより、年々多様な作品がアーカイブに追加され、875本から1038本へとその数は急増しています。
今回のアップデートで何が変わったのか
新たに1038本の戯曲が追加されたことで、演劇関係者だけでなく、一般の演劇ファンや研究者にとってもより充実した資料が提供されるようになりました。更に、機能の強化も行われ、検索性や閲覧のしやすさが向上しました。この機会にぜひ、「戯曲デジタルアーカイブ」を訪れ、貴重な資料を堪能してみてはいかがでしょうか。
EPADとの連携で進むデジタル化
本アーカイブは、EPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業)との協力を得て実施されています。EPADは文化庁との連携のもと、舞台映像や戯曲、美術、ポスターなどのデジタルアーカイブ化を進め、演劇の持続可能な発展を支えている重要な組織です。このような取り組みを通じて、日本舞台芸術の未来へとつながる礎が築かれています。
4つの機能で演劇を満喫
「戯曲デジタルアーカイブ」は、次の4つの機能を提供しています。
1.
探す - 興味のある作品を簡単に検索。
2.
読む - 幅広い戯曲を無料で楽しむ。
3.
使う - 教育現場や公演に利用できる資料。
4.
遺す - 演劇文化を未来に残す活動。
このアップデートを機に、全国の劇場や公共ホールにフライヤーも配布されているので、ぜひ足を運んでみてください。また、「戯曲デジタルアーカイブ」へのアクセスが新たな演劇体験を提供してくれること間違いなしです。
劇作家育成の取り組み
一般社団法人日本劇作家協会では、若手劇作家の育成に力を入れています。新人戯曲賞や戯曲セミナーを開催し、35歳以下の若手劇作家には年会費免除制度も用意。また、次世代を担う劇作家たちのさらなる成長を応援しています。
詳しくは「戯曲デジタルアーカイブ」の公式サイトをご覧ください:
戯曲デジタルアーカイブ。
連絡先
一般社団法人日本劇作家協会
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-29-14-501
TEL 03-5373-6923 FAX03-5364-9205
公式ウェブサイト
www.jpwa.org
メールアドレス:
[email protected]