日本フリージャズの歴史を探るトークイベント
2025年11月29日、横浜のArt Center NEWで「『周縁』と『痕跡』から考える日本フリージャズ史」というユニークなトークイベントが開催されます。このイベントでは、工藤遥さん(カンパニー社代表)、幅谷和眞さん(東京藝術大学特任助教)、および細田成嗣さん(音楽批評家)がパネリストとして登場し、フリージャズの未知の領域に迫ります。
イベントの詳細
- - 日時: 2025年11月29日(土)16:00~18:00(開場15:30)
- - 料金: 前売1,500円、当日2,000円
- - 定員: 30名
- - 申込方法: YPAMチケットサイトでの購入
- - 主催: 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
- - お問い合わせ: 横濱 JAZZ PROMENADE実行委員会(TEL 045-211-1510)
このイベントは、横濱 JAZZ PROMENADEの連携企画「ジャズプロ・サテライト」の一環として行われます。参加者は、フリージャズの歴史とその周囲に存在するさまざまな「痕跡」について学ぶ貴重な機会を得ることができます。
日本フリージャズの独自性
日本におけるフリージャズは、1960年代に誕生し、特に富樫雅彦カルテットのような初期のグループが果たした役割は非常に大きいです。しかし、彼らはわずか数ヶ月で解散し、レコードも残していないため、その存在は他の参加メンバーや当時の批評家、観客の語りによってしか伝えられてこなかったのが現状です。
このイベントでは、こうした音楽史の中で、レコードが残されなかったという点が果たす意味を探ります。フリージャズはその前衛的かつ実験的な性格から、音だけでなく、批評や聴衆の反応、さらには写真や映像、広告など多様な周縁要素によっても成り立っている文化であるといえるでしょう。
パネリストの紹介
工藤遥(カンパニー社代表)
1986年生まれで、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。フリージャズ文化史や音盤蒐集の専門家であり、音楽書を専門とする出版社「カンパニー社」を運営しています。
幅谷和眞(東京藝術大学特任助教)
専門はアーカイストとしての役割を未来の芸術文化活動に結びつけ、即興音楽や実験音楽に関する資料を収集しながらネットワークを形成しています。
細田成嗣(ライター/音楽批評)
1989年生まれの音楽ライターで、フリージャズや即興音楽、実験音楽などの分野での執筆活動が多く、イベントのオーガナイズにも関与しています。
参加をお勧めする理由
このトークイベントは、ただの講演にとどまらず、日本の音楽文化を深く掘り下げるための見逃せない機会です。フリージャズの歴史に足を踏み入れることで、より豊かな音楽の理解が得られることでしょう。興味のある方は、ぜひ早めにチケットをお求めください。
音楽の持つ力を再認識できる、貴重なひとときをお楽しみください。