文化とカルチャーの交差点、福地ソーシの物語
日本のフットボールカルチャーを代表するブランド「LUZeSOMBRA(ルース・イ・ソンブラ)」の創業者、福地ソーシさんが、ラジオ番組「日暮里ゼミナール」の29弾ゲストとして登場します。放送は2025年10月3日(金)19:00から各種Podcastで配信されます。福地さんの人生はまるで少年漫画の主人公のような波乱万丈のストーリー。彼がどのようにしてフットボールの世界へと足を踏み入れ、最終的には自身のブランドを立ち上げるに至ったか、その道のりを振り返ります。
幼少期と運動への情熱
幼少期の福地さんは、運動が好きである一方、著しい信仰心を持った母との生活が彼の人生に影響を与えます。週に数回のミサに通うことから、サッカーや野球で思う存分楽しめない日々を過ごす中、彼は葛藤を抱えていました。「母が喜ぶ姿を見たい」という思いが彼を動かし、我慢する選択を強いられていました。しかし、運動への情熱は消えず、はやい段階から体を動かすことの大切さを実感していたのです。
サッカーとの出会いと転機
中学1年生の冬、念願叶ってサッカー部に入部した福地さんは、自主的に行っていたランニングで磨いた体力を活かし、チームでの活躍を実感し始めます。これが彼にとっての「報われる」瞬間だったのです。高校進学後には、本気でプロ選手を目指してクラブチームに所属しますが、オーナーの資金持ち逃げによりチームが解散してしまいます。この突然の挫折は、彼にとって大きな試練となりました。
バックパッカーとしての経験
挫折の後、福地さんは人生の新たな章へと進みます。世界を旅するバックパッカーとして、各地でサッカーを共通言語に仲間を得る経験をし、サバンナの大自然に触れることで「何をしてもいい、何も怖くない」という感覚が芽生えます。こうした体験から生まれたのが、「地球とボールで遊ぶライフスタイル」というコンセプト。彼は、地元の仲間である清水ミチオさんと共に「LUZeSOMBRA」を立ち上げ、ブランドを展開していくことになります。
ブランド立ち上げの旅路
服作りの経験がまったくなかった福地さんと清水さんは、資金を友人から借りたり、アパレルデザイナーに助けを求めたりしながら、手探りでブランドをスタートさせます。「LUZeSOMBRA」は着実に成長を遂げ、フットボールウェアの製作だけでなく、音楽やアートを融合させた多岐にわたるプロジェクトも手掛けるようになりました。彼らが開催する「FUTEBOLiSTA 天下一蹴道会」は、フットボールと文化の融合を象徴するイベントとして多くのファンを魅了しています。
今後の展望
福地さんの今後の目標は、フットボールを通じて世界で新たな挑戦をし続けることです。サッカーが国境を越えて人々をつなぎ、共感を生む力を持っていると信じており、それを実現すべく邁進しています。ラジオ番組「日暮里ゼミナール」でのインタビューでは、彼の波乱万丈な人生の詳細や、今後の展望、さらにブランドにかける思いを伺います。ぜひ、放送をお見逃しなく!
まとめ
今回のインタビューでは、福地ソーシさんの人生の旅路が描かれます。彼がどのようにして自らの道を切り開き、世界的なフットボールカルチャーブランドを創り上げていったのか、そのストーリーはみなさんの心にも何らかのインスピレーションを与えることでしょう。この機会にぜひ、彼の話をじっくりと聴いてみてください。