ファミリーマートの新しい物流戦略
株式会社ファミリーマートが、北陸地区(富山県、石川県、福井県)での物流配送体制の見直しに着手します。2025年9月16日(火)から、おむすびや弁当を配送する「定温便」を、1日3便から2便に変更し、効率化を図ります。この施策により、環境負荷が軽減されることを目指しています。
環境への配慮と食品ロス削減
近年、物流業界はドライバー不足や燃料費の高騰が続いています。この厳しい環境の中でファミリーマートは、効率的かつ持続可能な商品供給を実現するために、サプライチェーン全体の最適化を進めています。具体的には、今後のコスト削減とともに、CO2排出量や食品ロスの削減にも取り組む予定です。
定温便の効率化
2025年9月から実施される定温便は、おむすびや寿司、弁当、パン、惣菜、デザートなど約800品目が対象です。この変更により、配送コースの効率化を図り、納品時間帯の見直しも行われます。また、北陸地区においては、2つの工場の生産体制を見直すことで、生産効率の向上を図ります。この結果、年間で総走行距離を約150万キロメートル減少させることが期待されています。
加盟店のサポート
ファミリーマートは、加盟店が新しい物流体制にスムーズに移行できるよう、専用の発注支援ツールを導入します。更に、スーパーバイザーによる丁寧なサポートも展開し、新しい納品時間や発注方法の習得を援助します。加盟店の利益を向上させ、安定した商品供給を実現するための取り組みが続いています。
新しい冷凍弁当の導入
また、2025年9月16日から新たに冷凍弁当の販売も開始されます。製造工場で急速冷凍されたこれらの弁当は、注文後すぐに温めて提供されるため、出来たての美味しさを楽しむことができます。例えば、「こだわりデミグラスソースのデミオムライス」(462円)、ナポリタン&海老ピラフ風(554円)、炒飯&唐揚げ(510円)など、多彩なメニューがラインナップされます。
持続可能なサプライチェーンの構築
ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という理念のもと、社会インフラとしての役割を果たすために、環境への配慮した持続可能なサプライチェーンの構築を引き続き推進していく方針です。今後の具体的な取り組みが期待されます。