上七軒の秋
2025-09-01 17:46:20

上七軒歌舞練場で楽しむ日本舞踊の秋の風情を満喫しよう!

上七軒歌舞練場での雅なひと時



京都の伝統文化が感じられる上七軒歌舞練場で、2025年11月12日(水)から18日(火)にかけて、特別なイベント『第74回 寿会(ことぶきかい)』が開催されます。本公演では、日頃の稽古の成果を発表する芸妓や舞妓たちの美しい秋の舞踊を楽しむことができます。このイベントは、普段は一般公開されていない上七軒歌舞練場で行われるため、特別な体験となるでしょう。

チケット購入について


チケットは9月16日(火)午後10時より、カンフェティの公式サイトで購入可能です。運営はロングランプランニング株式会社が手掛けており、入場は全席指定となっています。チケット料金は10,000円(税込)で、6歳未満の未就学児の入場はできないため、あらかじめご注意ください。チケットの詳細はこちらのリンクから確認できます。

舞台の見どころ


上七軒歌舞練場は、木造建築の美しさが際立つ、まるで映画の世界に迷い込んだかのような空間です。この場で行われる『寿会』では、芸舞妓たちが披露する多彩な演目が用意されています。以下、見どころのいくつかを紹介します。

  • - 舌出し三番叟:平和と繁栄を祝う美しい舞で幕を開けます。ユーモアと格調が調和したこの演目は、観客に晴れやかな気持ちをもたらしてくれるでしょう。
  • - 青海波:清元の旋律に乗せて、優雅に舞う姿が生み出す静けさに心が癒されることでしょう。古典の気品を感じられる素晴らしい一幕です。
  • - 峠の万歳:峠で出会った万歳師のユーモラスな物語が展開されます。笑いと人情が溶け合う、心温まる舞台です。
  • - あたま山:落語を題材にした滑稽舞踊で、奇想天外なストーリーが軽快な踊りで展開されます。想像を超える展開に、観客は楽しませられることでしょう。

初めて日本舞踊を鑑賞する方でも安心して楽しむことができる内容になっています。舞踊の表現、音楽、衣裳、そして出演者の感情が、観客の心に直接語りかけてきます。

上七軒歌舞練場の魅力


上七軒歌舞練場そのものも、特別な体験の一部です。この会場は、風情ある木造の建築で、大ヒット映画の撮影地としても知られています。静寂に包まれたその空間に入ると、普段の生活を忘れさせてくれる独特の雰囲気が広がります。舞台を楽しむだけでなく、上七軒の文化や歴史を体験する時間にぜひ足を運んでみてください。

秋の訪れを感じつつ、京都での特別なひとときが待っています。上七軒の舞妓たちが織りなす優雅な舞台をご堪能ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本舞踊 上七軒 寿会

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。