地域の伝統と革新が息づく『THE CRAFT SAKE』石川編、迫る!
日本デジタル配信株式会社(JDS)が手掛ける『THE CRAFT SAKE地域の銘酒を訪ねて』のシリーズ第2弾、石川編が8月31日(日)午後9時より放送開始になります。この番組は、地域の酒造りに特化した内容を通じて、その土地の文化や風土を深く掘り下げ、日本全国に向けてその魅力を発信することを目的としています。
地域の酒造りの魅力を探る
『THE CRAFT SAKE』は、地域の特性に根ざした酒造りの価値を伝えるsatonokaプロジェクトの一環で、石川編では加賀や能登を舞台にした5つの酒蔵が紹介されます。過去に放送された信州編に続くこの新しいエピソードは、全3話で構成され、多彩なストーリーが展開される予定です。
今回は特に、2024年1月に発生した能登半島地震で打撃を受けた珠洲市や能登町の酒蔵が復興を遂げるために取り組んでいる姿に焦点を当て、その過程から誕生した新しい酒についても触れていきます。
酒蔵の再生と新たな挑戦
♯1: 数馬酒造
数馬酒造は、能登半島地震の影響で酒造が困難になった蔵元です。しかし、社員全員が一丸となり、酒造りを再開するための活動に取り組んでいます。地域への愛と新たな挑戦を求める姿勢が印象的で、能登の魅力をいかした新しい酒造りの秘話をお届けします。
♯2: 福光屋、鶴野酒造
創業400年の歴史を誇る福光屋は、白山の百年水を用い、契約栽培米での純米造りにこだわっています。一方で、能登半島地震で被災した鶴野酒造を支援するため、両蔵が協力し、異なる酵母を用いた共同醸造に挑む姿が描かれます。この連携から生まれる新しい酒の魅力にも注目です。
♯3: 車多酒造、櫻田酒造
名門として知られる音楽酒造の車多酒造は、能登地震の影響で被災した櫻田酒造を支えています。両蔵の技を融合させた革新的な酒造りに挑戦しており、そのプロセスと結果に注目が集まります。
番組の放送と見るべきポイント
番組は4Kで制作され、ナレーションはミュージシャンの世良公則さんが担当します。初回放送は8月31日(日)午後9時からで、特集「まるごと石川」として全エピソードが放送されます。その後、再放送も予定されています。
加えて、VRなど先進技術を駆使した新しい映像表現が求められる中、地域の文化、温泉やグルメ情報など、豊かな石川県の魅力もあわせて紹介されます。
地域活性化に向けた取り組み
satonokaプロジェクトは、地域で生まれる情報を映像化し強力に発信することで、地域の活性化を図っています。今後もJDSは、地域の魅力を広め、さらなる連携の強化と新たなプロジェクトの実施を進めていく意向を示しており、地域文化の持続的な発展に寄与することを目指しています。
このように、『THE CRAFT SAKE』石川編は、地域の伝統と革新が交わる貴重な映像体験を提供してくれます。ぜひご注目ください。