新潟の図書館で新たな体験を:3Dアバター型AI "SHIORI"
新潟県三条市で、2025年10月4日から10月30日まで、3Dアバター型AI "SHIORI"を活用した実証実験が行われます。この実験は、一般社団法人Woollyと合同会社SEKITOBAが共同で実施し、地域のものづくりを支援する新たな試みです。特に、新潟県内で工具選定のための3DアバターAIが常設されるのは初めての試みだといいます。
SHIORIの役割
3Dアバター "SHIORI"は、もともと利用者に本をおすすめするAI司書として共同開発されましたが、今回の実験では“工具アドバイザー”として機能します。利用者が「作りたいもの」を入力すると、SHIORIはそれを解析し、必要な道具を提案します。このプロセスは、利用者の創造的な活動をサポートするだけでなく、図書館の新たな役割を追求するものでもあります。
図書館の進化
従来、図書館は知識や情報の提供の場として位置付けられてきましたが、今後は利用者一人ひとりの創造性を高める場所へと進化していくことでしょう。特に三条市は「ものづくりのまち」として知られています。この新しい取り組みは、地域の産業と文化活動を活性化し、市民の創作活動を一層後押しすることが期待されています。
実施概要
期間
- - 2025年10月4日(土)~10月30日(木)
場所
主催
「まちやま」は、図書館、科学教育センター、鍛冶ミュージアムを備え、年間50万人以上が訪れる地域の文化発信の拠点です。地域のものづくりや文化交流に貢献し続けてきたこの施設での新しい試みは、多くの期待を集めています。
利用の流れ
本サービスの利用は非常にシンプルです。
1. 利用者が「作りたいもの」を入力し、
2. SHIORIがそれを分析し、
3. 「まちやま道具箱」に収蔵されている道具の中から最適なものを提案します。
4. 最後に、利用者は提案された道具を用いて実際の創作活動へとつなげていきます。この流れによって、図書館と市民の創造活動が一層密接につながることでしょう。
今後の展望
このプロジェクトは、地域企業や文化資源と連携しながら進化していく予定です。AIが地域のコミュニケーターとして機能することで、図書館を中心に地域の企業や市民を結びつけ、産業・文化の融合を目指します。
会社概要
- - 一般社団法人Woolly:教育・図書館関連事業や地域コミュニティ支援を行う。
- - 合同会社SEKITOBA:AIやICTを活用した地域活性化を支援し、プロダクト開発にも携わる。
このように、新潟県三条市の図書館で展開される3Dアバター型AI"SHIORI"は、地域の未来を明るく照らすかもしれません。この取り組みが広がることで、日本の図書館の新しい形が見えてくることでしょう。