みえるアナウンス
2025-07-15 14:33:03

新たな音声情報提供サービス「みえるアナウンス」がJR東日本でスタート

新たな音声情報提供サービス「みえるアナウンス」がJR東日本でスタート



8月1日より、東日本旅客鉄道(JR東日本)が新しいサービス「みえるアナウンス」を試行導入しました。このサービスは、専用アプリを必要とせず、利用者個々のスマートフォンを用いて駅構内のアナウンスをテキスト化するという画期的なものです。

「みえるアナウンス」概要


「みえるアナウンス」は、聴覚に障がいのある方や外国人旅行者など、さまざまなリスナーに対して、駅のアナウンス情報を視覚的に提供するためのサービスです。使用方法は非常にシンプルで、駅に設置されたパネルにスマートフォンをかざす、もしくはQRコードを読み取ることで、リアルタイムにアナウンス内容がテキストで表示されます。これにより、従来の音声アナウンスでは理解しづらかった内容を、視覚的に容易に把握できるようになります。

「みえるアナウンス」は、タブレットやスマートフォン用のアプリ「おもてなしガイド for Biz」をベースに、駅の係員が日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語対応のアナウンスを行い、すぐにリアルタイムでテキスト表示が行えるシステムとして構築されています。

試行対象駅と期間


この新サービスは、浜松町、渋谷、赤羽、上野、秋葉原、鎌倉、平塚、国立、千葉、新木場、長野、東京駅の12駅で試行されます。特に、2025年11月に開催が予定されている「東京2025デフリンピック」の会場近くの駅や、多くの訪日外国人が利用することが予想される地点が選ばれています。試行導入は2026年3月末までの約7ヶ月間を予定しており、今後の展開にも注目が集まります。

利用者の利益


JR東日本のサービス品質改革部の丹羽部長は、今回の導入を通じて、「聴覚に障がいのあるお客さまや訪日外国人のお客さまからの期待に応える新しい取り組み」と位置付け、アクセシビリティの向上を目指すと表明しています。「みえるアナウンス」により、駅環境の改善と情報提供の質の向上が図られることから、すべての利用者が安心して駅を利用できる環境が整うことが期待されています。

「SoundUD」とその意義


「みえるアナウンス」を支える技術「SoundUD」は、音のユニバーサルデザインを実現するためのテクノロジーであり、370以上の企業や団体が共通規格化に取り組んでいます。この技術によって、音のある空間における情報提供がよりスムーズに行われるようになります。

「みえるアナウンス」の導入は、単なる試行に留まらず、今後の駅での情報提供の形を大きく変える可能性を秘めていいます。JR東日本及びヤマハ株式会社は、こうした取り組みを通じて、すべてのお客様にとってさらに快適で便利な交通環境を実現するための道を切り開いていくことでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: JR東日本 みえるアナウンス SoudUD

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。