尼崎から挑む、母の背中を追う若きボートレーサーの奮闘
「ドキュメンタリー7」の第31回では、ボートレーサーとして活躍する登みひ果選手(25)に密着し、彼女の努力と成長を伝えます。母の背中を追い、厳しい環境の中で目指す目標は「地元・尼崎での初優勝」。福間市出身の彼女がどのようにしてこの夢を追い続けているのか、そのヒューマンドラマに迫ります。
ボートレースは、男女関係なく実力勝負が求められるスポーツです。最近では、女性選手の活躍も目立ち、全体の約17%を占めるまでに増えてきました。ただし、モーターボートを扱うには高い体力とスキルが必要です。登選手は、その中で特に「男女平等に戦える」という点に魅力を感じ、挑戦を続けています。彼女はデビューから3年間で約3000万円もの賞金を獲得し、その実力も注目されています。
彼女がこの厳しい道を選んだきっかけは、母親の存在です。母・みつよさんもボートレーサーとして1987年にデビューし、子育てと選手生活を両立しながら49歳まで現役を維持しました。みつよさんは、レースの期間中は宿舎にこもり、家族とも離れて過ごす生活をしていましたが、子供の写真を眺めながらレースに臨み続け、56回もの勝利を収めてきました。
登選手はその母の姿に憧れて、ボートレーサーとなる決意を固めました。しかし、高校卒業後の試験では7回連続で不合格。この厳しい現実に直面しながらも、他の職業を考えた日々もあったものの、諦めることができませんでした。ついに8回目の挑戦で合格を果たし、憧れのレーサーの道に踏み出しました。
そして、彼女には大きな目標があります。それは「初優勝を地元・尼崎で成し遂げる」ことです。今日も日々の練習に励み、数々の課題に立ち向かう姿勢が、地元のファンから感謝され、愛される理由です。迫る地元・尼崎でのレースでは、果たしてどんな結果を残すのか。
このドキュメンタリーでは、登みひ果選手の人間性と彼女が抱える夢、その実現に向けたストーリーをしっかりとお伝えします。放送は2025年9月27日(土)午前11時からテレビ大阪で。放送後はTVerでも視聴可能です。過去のエピソードはYouTubeチャンネルで配信されていますので、ぜひご覧ください。