釜山国際映画祭での志萱大輔監督新作のワールドプレミア
2023年9月26日、第30回釜山国際映画祭(BIFF)が閉幕し、感動的な瞬間が訪れました。若手映画作家に光を当てる活動を展開している特定非営利活動法人映像産業振興機構が後援する「ndjc」出身の志萱大輔監督による初の長編作品『猫を放つ』(英題:Leave the Cat Alone)が、BIFFのコンペティション部門に正式選出され、ワールドプレミア上映を果たしました。
7年の制作を経て
この作品は、志萱監督が2018年から自主制作を開始し、実に7年という長い期間を経て完成しました。30周年を迎えた釜山国際映画祭は、アジア映画の新たな才能にスポットライトを当てるために部門を統合し、新たなメイン・コンペティションを設立。この中での作品上映は、志萱監督にとって特別な意味を持つものであったと言えるでしょう。
作品の背景とストーリー
『猫を放つ』の物語は、現代の人間関係や愛情のもつれをテーマに描いています。主人公のモリは、写真家の妻・マイコとの距離に悩み、再会した友人・アサコとの関係を通じて、過去の感情を掘り起こします。しかし、彼らの思い出は実際の経験とは異なり、記憶が曖昧になっていく様子が描かれています。物語は自己探求と愛情の複雑さを浮き彫りにし、視聴者に深い感情的な旅を提供します。
監督のコメント
ワールドプレミア後、志萱監督は多くの感謝の言葉を述べました。「この映画に対する場を与えてくださったことに感謝しています。長い制作期間を経て、私たちのやってきたことが間違いではなかったと確信できたのは素晴らしい体験でした」とのこと。また、観客とのQ&Aセッションを通じて、自らの作品に対する新たな視点を得たとも語っています。
未来への期待
『猫を放つ』は2026年に公開が予定されており、日本の観客にも届けられる日を心待ちにしています。志萱監督の新たな挑戦を、多くの人々が楽しみにしています。映画が持つ力と、作品制作の根底にある情熱が感じられる一次代理を通じて、観客との繋がりを大切にする志萱監督の姿勢が映し出されています。
監督のプロフィール
志萱大輔は1994年に神奈川県で生まれ、日本大学芸術学部を卒業。卒業制作で制作した『春みたいだ / Spring Like Lovers』が数々の映画祭で入選し、その名を広めました。ndjc2020に選出された短編映画『窓たち / Windows』も釜山国際映画祭で上映され、彼の才能が再評価されました。『猫を放つ』が初の長編作品となり、多くの期待を寄せられています。
釜山国際映画祭とndjcプロジェクト
ndjc(New Directions in Japanese Cinema)は、若手映画作家の育成を目的としたプロジェクトで、映像制作技術を習得するためのワークショップや作品発表の機会を提供しています。これにより、新たな才能が必要とされる映画界に新しい風を吹き込むことを目指しています。
詳細は公式サイトをチェックしてください。今後の志萱監督の活動にも注目です。