Baby Jamが「Indie Week 2025」に登壇
2025年6月12日、株式会社Baby Jamが米国ニューヨークで行われた国際カンファレンス「Indie Week 2025」にて、AIを活用したマネージャー「NORDER」についてのセッションを行いました。このカンファレンスは、独立系音楽協会A2IMが主催するもので、世界中の音楽業界関係者が集まる一大イベントです。
セッションの概要
Baby Jamが提案した「NORDER」は、アーティスト支援に特化したAIマネージャーとして機能します。このセッションでは、AIと音楽業界の融合がもたらす新たな可能性について議論され、現場のアーティストや業界のプロフェッショナルたちと積極的な意見交換が行われました。
登壇者には、音楽業界の著名な顧問、鈴木貴歩氏とBraden Mayer氏が参加し、日本とアメリカの音楽シーンについての見解を共有しました。彼らの専門知識と経験から、現代のアーティストが直面する課題とAI技術がその解決にどう寄与できるかが語られました。
カクテルパーティの開催
セッション後、Baby Jamはニューヨーク市内においてカクテルパーティを主催しました。そこには、多くの音楽スタートアップ関係者やアーティスト、そして配信プラットフォーム担当者など多彩なゲストが集まりました。会場はカジュアルな雰囲気に包まれ、ネットワーキングの場としても非常に有意義な時間となりました。
米国市場の顧問、Bill Campbell氏がアレンジしたこのイベントでは技術紹介に留まらず、参加者同士が重ねた意見交換から、新たな協業の可能性についても語られる場面が見受けられました。このようなつながりが、今後のグローバル展開に向けての基盤作りにつながることでしょう。
登壇者について
鈴木 貴歩
ユニバーサルミュージックにてデジタル部門の長を歴任し、その後エンターテックアクセラレーターとしても活動。Baby Jamでは、国内外の音楽事業者とのアライアンスを担当。
Braden Mayer
AIの専門家として知られ、多数の公演やワークショップを主催。音楽とAIの融合における知識を深め、効果的な活用法を模索しています。
Bill Cambell
以前はユニバーサル・ミュージックおよびソニー・ミュージックでグローバルデジタル事業を担当した経歴があり、現在はBaby Jamにて海外事業開発を指揮。
田村 亮二(CEO)
Baby Jamの代表取締役であり、会社全体の戦略をまとめる立場にあります。
古瀬 健作(CTO)
技術の進化を促進し、Baby JamのAIプラットフォームの開発をリードしています。
企業情報
株式会社Baby Jamは、山口県下関市に本社を置き、2020年に設立されました。「独自の視点でアーティストを支える」を理念に掲げ、AI技術を駆使した革新的なプラットフォームを提供しています。今後も国際的な連携を強化し、音楽シーンに新しい価値を提供し続けることでしょう。
公式サイト:
Baby Jam
お問い合わせ:
[email protected]