新曲「棉の花」と二人の深い願い
今回のドキュメンタリー番組「ドキュメンタリー7」では、歌唱力抜群な石川さゆりさんと名作詞家として知られるもず唱平さんにスポットを当てました。特に彼らの新曲「棉の花」に秘められた物語が印象的です。
この曲「棉の花」は、大阪・河内地方で生まれた「河内木綿」をテーマにしており、その背景にはかつて活気にあふれていた女性たちの物語が広がっています。河内木綿は明治時代に生産が盛んでしたが、安価な外国産綿の流入によってその生産量は減少し、今では貴重な存在となっています。
歌詞を手掛けたもず唱平さんは、大阪出身で、数多くのヒット曲を作ってきた実力派の作詞家です。昨年体調を崩し、引退を宣言したものの、石川さゆりさんからの熱烈な依頼を受けて、再びペンを取ることを決意しました。もずさんは「これは私にとって最後の作品だ」と語り、河内木綿の種まきを行う地域の女性たちとの関わりから感じた思いを歌詞に込めました。
今年の5月には、もずさんが大阪・関西万博会場にも足を運びました。そこで、平和について考える中で、ウクライナやパレスチナ、イスラエルなど、現在も争いが続く地域のパビリオンを訪れて想いを深めることに意欲を燃やしていました。
もずさんが平和を願う理由は、彼の過去に起因しています。1945年8月の原爆投下で父親が被爆し、以降の厳しい生活を強いられました。これらの経験から彼は、戦争の悲劇を忘れず、平和活動に一生を捧げています。彼がこれまでの対話から学んだことは、未来と平和のために何が必要かという問いかけです。
石川さゆりさんとともず唱平さんは、河内で開催された新曲披露コンサートで再会しました。石川さんは、もずさんが手掛けた歌詞を「ラブレター」と表現し、「声を通じて歌うことがラブレターへの返事」だと語ります。このコメントからも、二人が抱く思いや信念が浮かび上がります。
「棉の花」に込められたメッセージは、単なる一曲として聴過ごしてしまうようなものではなく、社会的な背景や人々の歴史が色濃く反映されています。石川さんが届ける歌声を通じてもずさんの思いがどのように表現されているのか。彼らの深い願いを見つめ直してみることで、私たちも何か新しい気づきを得られるかもしれません。
このドキュメンタリーは、私たちの生活を支える人々にスポットを当てており、日々のニュースの裏に隠れた人生ドラマを描き出しています。
詳細な放送情報は以下の通りです。
- - 番組タイトル: ドキュメンタリー7
- - 放送局: テレビ大阪
- - 放送日時: 2025年5月31日(土)11:30~12:00
公式サイトやTVerでも過去のエピソードを視聴できます。ぜひご覧ください。