万博文化サミット
2025-07-14 15:46:21

万博で文化が交響する!世界の遊びを感じる2日間のサミット

万博での文化交流!世界の遊びを感じる2日間



2025年8月8日(金)と9日(土)、学びと遊びが融合する一大イベントが大阪で開催されます。立命館アジア太平洋大学(APU)が協賛する「いのちの遊び場 クラゲ館」での「世界遊び・学びサミット」では、アジア太平洋地域から集まった66名の学生が多彩なパフォーマンスを披露し、独特な文化体験を提供します。

イベント概要


「世界遊び・学びサミット」は、万博の一環として開催され、APUキャンパス内で普段より行われている多文化交流イベントを国際的な場で展開します。会場は、「いのちの遊び場 クラゲ館」とEXPOメッセ「WASSE」の2か所。そこで、観客参加型の多文化ステージと文化体験ワークショップが行われます。

ステージパフォーマンス


8月8日(金)12:45~13:45には、▽沖縄の伝統芸能・エイサー、▽マレーシアの獅子舞、▽インドネシアの伝統舞踊、▽太平洋オセアニア地域のパフォーマンスなどさまざまな色彩が交わります。また、合同ファッションショーや観客参加型エンディングパフォーマンスも実施される予定です。

8月9日(土)12:00~13:00には、▽青森の荒馬踊り、▽マレーシアの獅子舞、▽タイの伝統舞踊が披露され、最終日の演目も盛りだくさん!観客の皆さんと共にパフォーマンスを楽しむ機会が待っています。

文化体験ワークショップ


同消おぼろげる8月8日(金)午前中には「いのちの遊び場 クラゲ館」でさまざまな文化ワークショップも開かれます。タイの民族衣装の試着や母語での挨拶体験、色遊びのぬりえワークショップなどを通じて、参加者は直接地元文化に触れることができます。これにより、文化の理解を深める貴重な経験が得られます。

参加国と多様性


今回のサミットには、フィジー、台湾、日本、サモア、パプアニューギニア、インドネシア、タイ、マレーシア、トンガ、インド、ミャンマー、バングラデシュ、ルワンダなど、アジア太平洋地区の14の国・地域から学生が集結します。それぞれが持つ文化とアートが織りなす多様性と、訪れる人々にとって新たな刺激を与えるでしょう。

APUでは、毎年開催される「マルチカルチュラル・ウィーク」などを通じて、国の枠を超えた交流が実施されており、万博という舞台で再びその成果を表現するチャンスです。このイベントで感じる「いのち」「多様性」「共生」は、来場者にとって特別な経験を提供してくれるに違いありません。

参加を呼びかけ


「世界遊び・学びサミット」は、だれでも参加が可能です。万博の魅力を全身で感じ、他国の文化を遊びながら学ぶこの機会を、ぜひお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 立命館APU 多文化交流

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。