沖縄民謡の名作がついにアナログ化
沖縄民謡界で長年にわたり活躍してきた登川誠仁と大城美佐子のコラボアルバム『デュエット』が、2025年12月6日に初のアナログ盤としてリリースされます。この一枚は、特に待望されていた作品であり、藤田正氏の監修による選曲や詳細なライナーノート、そして歌詞・対訳も封入され、アナログ盤独自のジャケット仕様が用意されています。
登川誠仁と大城美佐子の夢の共演
登川誠仁と大城美佐子は、沖縄民謡の巨星です。2012年に実現したこのアルバムは、登川の自宅で大城が訪れた際に、収録曲について議論が交わされ、早速レコーディング日程が決定されたという運命的な作品。レコーディングは、沖縄市のスタジオで二人の歌声を一発録りし、その瞬間の活気を余すことなくキャッチしています。
魅力的な収録曲
収録された曲は、「谷茶前」「ハリクヤマク」「ナークニー〜山原汀間トゥー」などの名曲が揃っており、特に「ナークニー〜山原汀間トゥー」は即興の魅力が光ります。このアルバムは、登川誠仁の遺作ともなり、音楽ファンにとって特別な意義を持つ作品です。なんと、収録曲には二人の息がぴったりと合った、まるで生のライブを聞いているかのような臨場感が溢れています。
伝説的なアー写とアナログの魅力
アナログレコードによる特別感は言うまでもありません。アナログ音源の暖かみや、細かい音の表現、そして大きなジャケットでの視覚的な楽しみも得られます。『デュエット』は、そのすべてを楽しむための一枚です。
二人のプロフィール
登川誠仁
1942年に生まれた登川は、民謡界の重鎮です。少年時代から音楽に親しみ、影響を受けながら成長を遂げました。12歳からは知名定男と共に琉球民謡協会を設立し、その後も多くの名作を世に送りました。また、「沖縄のジミヘン」の異名を持つこともある彼の演奏技術は尤も注目されています。
大城美佐子
一方、大城美佐子は、1936年に大阪市に生まれ、後に沖縄に戻り民謡界の至宝と称されています。その声質は「絹糸の声」と称されるほどで、彼女のパフォーマンスは常に高い評価を得てきました。多くのアルバムをリリースしており、映画にも出演している彼女は、現在も若手の歌手への指導に力を注いでいます。
特別な記念館
沖縄民謡の愛好家や新しいファンにとって、『デュエット』は特に宝物のような存在です。未来の世代にも残したいこの作品を、アナログで楽しむことができる機会をお見逃しなく。我々にとっての宝物である沖縄の文化と音楽をぜひご家庭で体感してください。
このアルバムは、登川誠仁と大城美佐子の夢の共演として、沖縄民謡の真髄を体感できる一枚です。記念すべきレコードの日に、最高の音楽体験をお楽しみください。