女性初の総理大臣に対する高校生の意見
現在、自民党は総裁選の真っ只中で、複数の候補者が険しい選挙戦を繰り広げています。特に注目されるのは、唯一の女性候補である高市早苗氏です。もし彼女が自民党の総裁に選ばれることがあれば、日本初の女性総理大臣が誕生する瞬間を迎えることになります。若者の意見が政治に影響を与える今、令和の現役高校生たちは「女性初の総理大臣」についてどのように考えているのでしょうか。マーケティング情報サイト「ワカモノリサーチ」による調査結果をもとに、詳しく探ってみましょう。
アンケート結果の概要
調査は2025年9月25日から27日の間に行われ、全国の高校生724名が回答しました。驚くべきことに、その95.9%が“女性初の総理大臣はアリ”という結果が出ました。これは694名が賛成し、反対はわずか30名ということになります。
支持の理由:男女平等
多くの高校生が支持する理由の中心には、「男女平等であるべきだから」という意見があります。「男女の差別があってはならない」とする声や、「男女で格差が出ることがおかしい」という意見も寄せられました。つまり、性別に関わらず実力がある者が総理として適任であるという考え方が広まっているのです。
特に「男性だから」「女性だから」といった理由で評価することに意味を感じない高校生が多く、もし高市氏が総理に就任しても、全く不思議ではないと感じているようです。
多様性の時代
また、「いまは多様性の時代だから」という意見も多く寄せられました。「多様性を尊重することが必要」とする学生も多く、社会が多様化していく中で女性のリーダーシップが求められるのは当然だと考えているようです。「ジェンダーレスの進展から、女性総理も珍しくない」といった声もありました。
新しい体験への期待
さらに興味深いのは、「女性の総理大臣が誕生した場合、どんな変化が見られるかを見てみたい」と考える高校生も多いという点です。「今後は男女を問わず有能な人がリーダーとなるべきだ」とする意見と共に、これまでの固定概念から離れて、新しい政治の形を見ることへの期待感が表れています。ちなみに、総理大臣の性別にこだわらず、真っ当なことができる人がリーダーになるべきという意見も多く、多様性に対して柔軟な考えを持つ若者たちが多いようです。
支持の反対意見:少数派の声
一方で、全体の4.1%の高校生が「女性初の総理大臣はナシ」と回答しています。その理由の多くは、「女性は感情的になりやすいから」とする見解や、「国内外の情勢を考えた時、信頼できない」といった声が目立ちます。特に、国際的な舞台での男性リーダーとのやりとりに不安を感じる人もいるようです。
結論
総じて、現役高校生たちは「女性初の総理大臣》の誕生を楽しみにしている様子が伝わってきます。性別問わず、人の実力が重要であるという考えが高まっていることが見受けられ、今後の日本の政治においてどう変化をもたらすか、大いに期待したいところです。これからも男女平等や多様性が進んでいく中で、子どもたちの声にも注目していく必要がありそうです。