STU48が船に潜入
2025-03-26 18:11:18

STU48メンバーが内航貨物船体験!船の魅力に迫るコラボ企画

STU48メンバーが体験!内航海運の魅力とは



広島港で行われた新たなコラボ企画、STU48と日本内航海運組合総連合会の取り組みが話題を呼んでいます。アイドルグループSTU48のメンバーが、日本の内航貨物船「光洋丸」に乗船し、船員の生活や仕事を実際に体験するというこの企画は、内航海運の業界に若者を引き込むことを目指したものです。

内航海運の重要性



内航海運は、国内の港から港へ物資を運ぶ大切な役割を果たしています。実際、内航海運業者はトラックによる輸送に次いで39.8%の市場シェアを持ち、国民生活を支える重要なインフラの一部となっています。しかしながら、その知名度は低く、特に船員の高齢化問題が深刻化しています。約半数の船員が50歳以上という現実がある中で、より多くの若者に船員という職業の魅力を知ってもらうために、今回のコラボ企画が企画されました。

STU48のメンバーが体験した船の世界



今回、体験に選ばれたのは池田裕楽、石田千穂、工藤理子、福田朱里の4人。彼女たちは総トン数4,238トン、全長124.70m、型幅20.50mの内航貨物船「光洋丸」に乗り込みました。普段はマツダの宇品工場で製造された600台の自動車を運ぶ自動車専用船です。メンバーはその大きさに圧倒されつつも、船内での新しい発見に驚きの連続でした。

船員の暮らしをYouTubeで発信



コラボの一環として作成された動画では、船員としての生活をメンバーが楽しみながら体験しました。特に、航海士役の石田は、新人船員を演じるシーンで初めての船の大きさに圧倒されたと振り返ります。また、司厨長役を務めた工藤は、自分たちが作るカレーに感動し、船のチームワークの温かさを感じる貴重な時間だったと語りました。

この動画は、YouTubeおよびTikTokで公開され、内航海運の魅力を多くの人々に伝えようとする中で、若者への興味を喚起する役割を果たしています。公開は3月25日(火)18:00から、各公式チャンネルで見ることができます。

船の仕事の魅力を知るきっかけ



内航海運業は日本の物流に欠かせない存在ですが、その仕事の内容は一般的に知られざる部分が多いのも事実です。今回のコラボ企画を通じて、STU48のメンバーたちが魅力を伝えることで、一人でも多くの人がこの業界に興味を持ってくれることを期待しています。新たな職業の選択肢として、船員の道を考える若者が増えることにもつながるでしょう。

ぜひ、STU48のメンバーが船員の生活を体験する様子をチェックしてみてください。船の中で彼女たちがどのような発見をしたのか、そして内航海運の世界をどのように伝えられるのかに注目です。また、内航海運についての知識を深める絶好のチャンスです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: STU48 内航海運 光洋丸

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。