「地球クライシス」第12弾
2025-03-17 12:38:39

地球温暖化対策特集!「地球クライシス」第12弾の放送内容と見どころ

地球温暖化対策特集!「地球クライシス」第12弾の放送内容と見どころ



日本のBS朝日で放送される大型ドキュメンタリー『地球クライシス』の第12弾が、2025年3月24日(月)に放映されます。この番組は、気候変動の影響が深刻化する中で、私たちが地球を守るために何ができるかを探る内容となっています。特に、今回のテーマは「温暖化を止められるのか!? 最新テクノロジーSP」となっており、最前線の技術を通じて新たな希望を打ち出します。

1. 番組の評価と受賞歴



『地球クライシス』は、気候変動に対する報道を支援する「Media is Hope」が主催する「Media is Hope AWARD」で2024年のシリーズ継続賞を受賞しました。これは、2021年の初回放送以来、11回にわたって環境問題を掘り下げてきたその姿勢が評価された結果です。

2. 第12弾の内容



第12弾では、世界の最新技術を紹介することに焦点を当てます。ナビゲーターを務める松下奈緒が、依田司気象予報士や江守正多気候科学者と共に、温暖化対策の現状について分かりやすく解説します。特に注目を集めているのが、日本発の技術「ソーラーシェアリング」です。この技術は、農地の上に太陽光パネルを設置することで脱炭素を推進すると同時に、農業への影響を最小限に抑えることができます。

3. 栗本東光弘氏の取り組み



また、ゲストとして登場する市民エネルギーちば・株式会社TERRAの代表取締役、東光弘氏は、「ソーラーシェアリング」の仕組みについて詳しく説明します。彼のプロジェクトによって、日本の16.8%の農地にこの技術を活用すれば、日本全体の電力を賄うことが可能となるといいます。この先進的な技術により、環境にも農業にも優しい未来が切り開かれることでしょう。

4. 最新技術の紹介



番組中では、空気中の二酸化炭素を回収する極薄ソーラー発電機やペロブスカイト太陽電池など、日本や海外の最新技術が紹介されます。松下は実際にこれらのテクノロジーを手にし、その可能性に驚きの声を上げました。特に、ペロブスカイト太陽電池は軽量で柔軟性があり、様々な用途が考えられており、今後の発展が期待されています。

5. 環境問題に対する新たな視点



松下は番組を通じて、日本の技術が国際的に評価されるチャンスだと感じています。また、環境問題の未来に希望が見える一方で、実用化の壁もあることを認めており、早急な技術の普及が求められるとの考えを示しました。

このように『地球クライシス』第12弾は、気候変動に立ち向かうための意義深い情報が満載です。環境問題に対する新たな視点を持ち、未来を見据えたテクノロジーの可能性に触れることのできる貴重な機会になります。ぜひご覧ください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 地球クライシス 温暖化対策 ソーラーシェアリング

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。