こども達が靴下デザイン!『HANKYUこどもカレッジ』の成功レポート
福助株式会社は、阪急梅田本店が主宰する『HANKYU こどもカレッジ』に協力し、小学生を対象に靴下制作体験講座を開催しました。このイベントは、地域の子どもたちの成長を支援するために設けられたもので、自由な発想を活かしてデザインに挑戦する楽しい機会を提供しました。
体験講座の概要
7月下旬に実施されたこの体験講座には、選ばれた6名の小学生が参加。福助の大阪事業所で行われたこの講座では、靴下の編み機や糸の染色方法を学ぶ機会が与えられ、靴下の製造工程を実際に体験しながらデザインに取り組んでもらいました。子ども達は自分たちのアイディアを形にすることの楽しさを感じていました。
例えば、最初は思いついたデザインを何度も描き直し、色の組み合わせを考えることが多くの試行錯誤を必要としたようです。講座の最後には、靴下の糸の種類や色を選び、彼らのデザインを実現する準備が整いました。
プロの技術を直に学ぶ
この講座のテーマは「仕事のプロの技を直接教えてもらう」こと。福助のスタッフが商品企画や技術開発に関するレクチャーを行い、子ども達はプロの技を間近に見る機会に恵まれました。仕事の楽しさや大変さを知り、今後の進路や職業に対する理解を深める貴重な瞬間となりました。
デザインした靴下が完成
参加した子ども達のデザインは、その後福助によって製造され、8月9日以降、阪急梅田本店で受け取ることができるようになりました。これにより、彼らが手掛けた作品が実際の商品として売り出されるという、夢のような経験が実現したのです。子供達にとって、自分の作ったものが形になることは格別の喜びだったことでしょう。
幅広い学びと経験を提供
『HANKYUこどもカレッジ』の講座は、子ども達が楽しみながら学び、実際に経験することを重視しています。2019年から続いているこのプログラムに、福助が参加するのは今回で2回目。靴下制作を通じて子ども達の人間力を育む場を提供し続けることが目標です。
企業の思いと理念
福助は「心とカラダに『福』を。」という企業理念のもと、商品の開発やサービスを通じて『福』を届けることに取り組んでいます。今回のような活動を通じて、地域に根ざし、次世代の子供たちに夢を与える貴重な機会を提供し続けていきます。
日々の営業活動に加え、教育や子育て支援にも積極的に関わり、企業としての責任を果たしていく所存です。地域社会に貢献できる企業として福助はこれからも活動を続けていきます。