高齢者のテレビ視聴
2025-09-11 12:06:43

高齢者視聴スタイル調査:テレビは生活の不可欠なパートナー

高齢者視聴スタイル調査:テレビは生活の不可欠なパートナー



敬老の日に合わせて行われたパナソニックの調査結果によると、65歳以上の7割が「テレビは日常生活に不可欠」と回答しています。日本全体で高齢者人口が増加する中、テレビは高齢者にとって情報源や娯楽、また家族との会話のきっかけにもなっているという実態が浮き彫りになっています。

調査概要


この調査は関東圏と関西圏に住む65歳以上の男女1400名を対象に実施されました。調査期間は2025年8月4日から8月5日まで。高齢者にとってテレビの価値を知るための重要なデータとなっています。

テレビは生活に欠かせない存在


調査によると、72.3%の高齢者が「テレビは毎日の生活に欠かせない」と考えており、その目的として最も多いのは94.0%が選んだ「ニュースや時事情報の収集」です。次いで84.3%が「天気・防災情報」を、63.0%が「娯楽や気分転換」と答えています。これらの結果から、テレビが高齢者にとって非常に大切な情報源であることがわかります。

地域による視聴傾向の違い


高齢者がよく視聴する番組に関しては、「ニュース・天気予報」が90%以上という圧倒的な支持を得ていますが、地域ごとに特色も見られました。関東圏では「スポーツ中継」の視聴が目立つ一方、関西圏では「音楽番組」が人気で、これが地域性を反映しています。

レコーダー利用とその理由


高齢者の7割以上がレコーダーを使用しており、関西圏では関東圏よりも3ポイント高い結果になっています。用途としては8割以上が「リアルタイムで視聴できない際に後から視聴するため」と答えています。このことから、レコーダーは単なる見逃し対策としてだけでなく、視聴のコレクションを楽しむための道具としても機能していることがわかります。

テレビに求める機能


また、テレビに望む機能としては「目に優しいブルーライトカットモード」が24.3%、特に60~70代の女性が多く選択しています。さらに「テレビの場所を自由に動かせる」という要望も多く見られ、特に家事をする際にテレビを視聴したいというニーズがあることが明らかになりました。

動画配信サービスの普及


高齢者の4割以上がほぼ毎日動画配信サービスを視聴しており、映画や国内外のドラマが人気です。地上波番組が生活を支える一方で、動画配信サービスは日常的な趣味として広まっている状況です。

毎日の視聴時間


高齢者の約53.1%が1日平均3時間以上のテレビ視聴をしており、関西圏では特に5時間以上観ていると回答した人の割合が高くなっています。このことから、地域每天の生活リズムとテレビ視聴の関係性が見えてきます。

まとめ


この調査結果を通じて、高齢者にとってテレビは情報源であり娯楽として重要な役割を果たしていることが明らかになりました。将来的に高齢者人口が増加する中、テレビがどのような形で生活を支え続けるのかは非常に興味深い課題です。テレビやレコーダーを通じて日々の生活を豊かにするための新しい楽しみ方を模索してみることが、今後の高齢者生活にとって不可欠と言えるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

関連リンク

サードペディア百科事典: 動画配信 高齢化社会 テレビ視聴

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。