感謝を遊びで学べる
2025-08-18 11:02:14

遊びながら感謝を学べる!カードゲーム『ありがとうできるかな?』が登場

感謝の気持ちを育てる新しいカードゲーム



株式会社木元省美堂が開発したカードゲーム『ありがとうできるかな?』が、遊びながら感謝の心を育む新しいツールとして注目を集めています。本商品は、単なる遊びを超えて、子どもたちのコミュニケーション能力や社会性を高めることを目的とした教育的な要素があります。特に、小学校の学習指導要領に基づいた道徳教育プログラムとしても使用できるため、教育現場でも重宝されるでしょう。

Makuakeでの先行販売



この『ありがとうできるかな?』は、一般発売に先駆けて応援購入サービス「Makuake」にて、2025年8月18日より先行販売が開始されます。価格は1,700円からスタートし、さまざまな割引リターンも用意されています。特に「超早割」や「早割」など、数量限定の特典が魅力です。お届けは2025年10月頃を予定しています。

こちらからプロジェクトをチェック!

ありがとうから生まれる良い循環



木元省美堂は70年以上の歴史を持つ総合印刷会社であり、教育に関する教材の制作にも長年携わってきました。今回の『ありがとうできるかな?』の開発に至った背景には、感謝を伝える力をより多くの子どもたちに伝えることが、健全な社会の形成に寄与すると考えているからです。これにより、自己肯定感や人間関係を育む手助けができるとしています。

ゲームの特徴とルール



このカードゲームは、以下の4つのゲームで構成されています。すべてのゲームで「ありがとう」と声を出すことが重要なポイントになっており、繰り返し遊ぶことで自然と感謝の気持ちが身につきます。

1. ありがとうかるた: 言葉に合ったイラストを「ありがとう」と声に出して取り合うゲーム。
2. ありがとうならべ: イラストカードに書かれた「ありがとう」の文字を揃えて競うスピード対決。
3. ありがとうできるかな?: 遊ぶ人全員で、裏返したカードの文字を揃えることを競うゲーム。
4. ありがとうをさがせ!: 神経衰弱形式で、文字をめくりながら「ありがとう」を完成させるゲーム。

これらのゲームは、楽しみながら「ありがとう」を学ぶ仕組みで出来ており、自然と感謝の習慣が身につくよう工夫されています。

教育効果と活用場面



このカードゲームは、小学校の道徳教育にぴったりな内容に仕上がっています。6歳以上が対象ですが、未就学児も絵合わせゲームとして楽しむことができます。さらに、休み時間やイベント、企業研修のアイスブレイクとしても活用可能です。

加えて、Makuakeの特典として「ありがとうチャレンジカード」が付属し、家族や友人に感謝の気持ちを伝える練習ができる実践的なツールとしての役割も果たします。

まとめ



『ありがとうできるかな?』は、遊びを通して感謝の気持ちを身につけ、コミュニケーション能力や社会性を高めるための素晴らしい教育ツールです。感謝の言葉を習慣づけ、口コミなどで広めながら温かい社会の循環を生み出す手助けをする一品として、ぜひ注目してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 感謝の気持ち ありがとうできるかな 木元省美堂

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。