輝く女性研究者賞
2025-05-13 11:02:48

女性研究者の未来を切り開く!輝く女性研究者賞の応募受付中

未来を拓く女性研究者たちへ



国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、ダイバーシティの推進として、「第七回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」の応募が6月30日まで受け付けています。この賞は、科学技術における女性研究者の活躍を表彰し、さらにその活動を後押しすることを目的としています。

輝く女性研究者賞の概要


「輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」は、2019年度に創設され、優れた研究やその推進を行う女性研究者および支援機関を対象にしています。受賞者には、賞状とともに、芦田基金からの副賞100万円が贈呈され、その評価は国内外で高く、話題となっています。

選考においては、筑波大学の柳沢正史氏や、マサチューセッツ工科大学の山下由起子氏といった世界の有識者が名を連ね、選考の公正さと権威が裏打ちされています。

応募対象と選考基準


受賞対象は、原則として40歳未満の女性研究者で、研究分野は不問ですが、ライフイベントなどによる研究活動の休止期間も考慮されます。また、「輝く女性研究者活躍推進賞」では、女性研究者を支援する機関や取り組みを評価します。

応募方法と期限


応募は、6月30日(月)日本時間正午まで受け付けており、詳細な応募要項はJSTの公式サイトで確認できます。


表彰式について


表彰式は2025年10月26日(日)に日本科学未来館で開催され、選ばれた優れた研究者たちが、その功績を称えられます。今回の賞は、過去の受賞者が様々な分野での活躍を実現したこともあり、今後の受賞者にとって大きなステップとなることでしょう。

未来を切り開くために


この賞は、女性研究者の活躍を促進し、持続的な社会に貢献するための重要な取り組みです。興味のある方々は、ぜひ応募を検討してみてください。研究の未来を共に創り出す一員として、素晴らしいチャンスを掴みましょう。

お問い合わせは国立研究開発法人科学技術振興機構のダイバーシティ推進室まで。メール:[email protected]


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 輝く女性研究者 ジュン アシダ賞 有識者

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。