ファミリーマートのサマータイムとは?
株式会社ファミリーマートは、2025年の7月16日から9月15日までの2ヶ月間、4年目となる「ファミマサマータイム」を実施することを発表しました。これは、社員一人ひとりの働き方改革の一環として、日照時間が長く、比較的涼しい夏の間に業務を集中的に行うことで、より効率的に働くことを目指しています。
サマータイムの目的
この取り組みの主な目的は、業務の効率化と節電の促進です。具体的には、早朝からの勤務を導入し、終業時間を早めることで、社員が有意義な時間を持てるようにします。また、業務改善だけでなく、社内の電力使用時間を短縮し、環境への配慮も行おうとしています。
実施スケジュール
- - 実施期間: 2025年7月16日(水)~2025年9月15日(月)
- - 通常の就業時間: 9:00~17:30
- - サマータイム中の就業時間: 8:00~16:30
- - 対象者: 田町本社及び全国の本部社員、およびスーパーバイザー(SV)など約4,700名
(店舗勤務者等は除外)
昨年度の成果
昨年度の実施による効果は期待を上回るものでした。その一部を見てみましょう。
1. 業務効率化への意識変化
実施後のアンケート結果によると、従業員の25.7%が「労働時間が減った」と回答し、前年より3.3ポイント増加、その一方で「増えた」との回答は20.4%に留まりました。この結果からも、社員は効率的な働き方を実感していることがわかります。また、余暇時間が増えた、通勤ストレスが減ったといった意見も多く寄せられました。
2. 節電の効果
サマータイム期間中の本社の電気使用量は、猛暑の影響もあり前年比では微増となりましたが、サマータイムの実施があったことで、期間外と比較すると電力使用の増加率は抑えられました。特に、時間外の空調使用量は前年同期比で80%未満に抑えることができ、これは社員の節電意識の向上を示しています。
まとめ
ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」というブランド理念のもと、地域社会に密着し、顧客と一体となる暖かい関係を築きながら、更なる業務効率と節電に向けての取り組みを続けていきます。このような先進的な試みが、社員の働きやすさを向上させるだけでなく、企業全体の環境意識も高める結果となるのは間違いありません。今後の取り組みにも注目が集まります。