SSFF & ASIA が目指すバリアフリーな映画体験
ショートショートフィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)は、米国アカデミー賞公認の国際的な短編映画祭であり、近年、大きな進展を遂げています。特に注目すべきは、インクルーシブな映画祭を目指し、視覚障がい者向けの音声ガイドや、ろう者・難聴者向けの字幕ガイドを取り入れたバリアフリー上映のプロジェクトです。これにより、すべての人々が映画の感動を共有することができる新たな映画体験を開いています。
昨年までの2年間、SSFF & ASIAではユニバーサル上映会の試行が行われ、多くの参加者から「観られる映画が増えてほしい」という声が寄せられました。今年はこの取り組みを継続し、満島ひかりさんが主演する照屋年之監督のショートフィルム『演じる女』、さらに東京都と映画祭が共同制作した『日の出を知らない街』が初上映されます。これらの作品はすべてガイド付きで提供され、特に耳の不自由な方や視覚に障がいのある方々が楽しめる構成となっています。
バリアフリー上映会の開催
今年の映画祭では、視覚および聴覚に障がいをもつ参加者のための環境が整っています。トークイベントには、ろう者の俳優や字幕ガイド制作にかかわった関係者も参加予定で、手話通訳や要約筆記により、より多くの方に映画の楽しさを伝えられるよう配慮されています。映画祭の代表、別所哲也氏は「すべての人に物語が届くような環境を提供することが、私たちの使命です」と語っており、すべての人に映画を楽しんでもらえる場づくりを目指しています。
イベントの詳細は次の通りです:
- - 日時: 2025年5月31日(土)11:20-13:10
- - 会場: 表参道ヒルズスペースオー
- - 入場料: 無料(要予約)
特別な上映会の他、バリアフリー形式のショートフィルムを増やすためのクラウドファンディングも立ち上げられています。お金はガイド制作費や作品の調達、さらには上映会の手話通訳の手配などに使用される予定です。この取り組みでは、支援者の名前をガイド付き作品のクレジットに掲載したり、上映会やアワードセレモニーへの招待状を手に入れることができる特典も楽しめます。
映画祭への想い
別所氏は、短編映画が持つ独自の魅力について語ります。「ショートフィルムには、世界中の文化や風景、人々の想いが詰まっており、各作品がシネマ・トラベルとして視聴者に感動を届けてくれます。映画を通じてすべての人が世界を旅する体験ができるよう、映画祭は次の課題に取り組んでいます。それは、視覚や聴覚に障がいのある方々も含め、すべての人に映画の感動を届ける環境づくりです」と強調します。
さらに、映画祭のアンバサダーを務めるLiLiCoさんも、「映画は人を元気づけたり、考えさせたり、人生を変える力を持っています。誰もが映画を楽しめる環境を整えることが重要だ」と呼びかけています。ショートショートフィルムフェスティバル & アジアは、バリアフリーに向けた更なる進展を目指し、皆さんの支援を待っています。
「バリアフリー上映」を当たり前にしたいという強い願いをもって、映画祭を支援してみませんか?新たな映画の魅力に触れ、全ての人に映画を楽しむ権利を拡げるための一歩を踏み出しましょう。これらの取り組みは、映画が持つ力をすべての人が享受できる未来への第一歩にもなります。ぜひ、次世代の映画観賞体験を一緒に広げていきましょう。