9月1日、防災の日に注目! TBSラジオの特集
9月1日は防災の日。これは1923年に発生した関東大震災を受けて設けられた日であり、今年で100年を迎えます。この日に、TBSラジオはさまざまな番組を通じて、命と暮らしを守るための重要な情報をリスナーに届けます。首都直下地震への備えがますます重要視される中で、多くの人々が防災意識を高める必要があります。
各番組の内容
BRAND-NEW MORNING(5:00~6:30)では、「親子で学ぶ防災」というテーマの元、身近な防災施設を紹介します。特に、東京都品川区にある「しながわ防災体験館」に焦点を当て、フリーアナウンサーの山田友美がその魅力を伝えます。親子が一緒に防災を学ぶことで、次世代の防災意識が育まれることを目的としています。
次に
森本毅郎・スタンバイ!(6:30~8:30)では、能登半島地震の被災地を訪れ、未来の防災に向けた「減災バスツアー」の様子をレポートします。現地での経験を通してリスナーに防災の重要性を感じてもらう貴重な機会です。
パンサー向井の#ふらっと(8:30~11:00)では、「災害情報交差点」と題して、在京ラジオ局が連携し、災害に関する重要な情報を放送します。特に、大地震によるライフラインの影響についての情報を、他のラジオ局と共に迅速に届ける予定です。これは、広報と訓練を兼ねた特別な編成となっています。
続いて、
ジェーン・スー 生活は踊る(11:00~14:00)の中では、備え・防災アドバイザーの髙荷智也さんが、おすすめの防災グッズを紹介します。実際に役立つ商品の情報を得られる貴重な時間です。
こねくと(14:00~16:50)では、14時30分過ぎに放送される『こねくとトピックス』で、防災関連の最新ニュースを取り上げます。石山蓮華さんと菅良太郎さんが、備えや対応の重要性について議論します。
最後に、
荻上チキ・Session(17:00~20:00)では、南海トラフ地震の避難対象が52万人に及ぶという調査結果を受け、防災意識を高めるための方策について専門家と共に考えます。また、100年前の関東大震災を教訓として、流言やデマがもたらす影響についても深く掘り下げる予定です。
おわりに
9月1日に放送されるこれらの特別プログラムは、全てのリスナーに対し、防災への理解を深め、具体的な行動に結びつけるための貴重な機会です。自身と家族の命を守るために、この日をきっかけに防災について考えてみてはいかがでしょう。