2025年9月18日(木)、ミス・ワールド・ジャパン2025のファイナリスト25名が東京都中央区にある昭和西川株式会社の羽毛ふとんリフォーム工場を訪れました。この活動は、ミス・ワールドの理念「美しさを通じて社会に貢献する」に共鳴し、持続可能な未来の実現を目指す昭和西川の取り組みの一環として行われました。
セミナーでの学び
訪問の初めに開催された羽毛セミナーでは、昭和西川の取締役である河合重宏氏が羽毛の特性や、それが食肉産業とどのように結びついているのか、さらに環境問題に関する講義を行いました。環境問題や廃棄物削減についての意識が高まる中、羽毛が持つ再利用可能な資源としての性質に注目が集まっています。実際、東京都では毎年約100万枚の布団が焼却処分されていますが、羽毛は適切に手入れを施すことで、100年以上の使用が可能です。この特性を活かし、昭和西川ではリフォームニーズの高まりに応じて2024年4月に国内最大の羽毛ふとんリフォーム工場を埼玉県本庄市に新設する予定です。
工場見学の内容
その後、ファイナリストたちは本庄市の工場に移動し、その内部を見学しました。工場では、羽毛ふとんの解体や羽毛の洗浄、乾燥といった一連の工程が実際に行われている様子が見学できました。参加者の中からは「羽毛ふとんをリサイクルできることを知らなかった」「環境問題に対する理解が深まった」との声が寄せられ、彼女たちにとって非常に有意義な経験となったようです。
リフォームの流れ
羽毛ふとんのリフォーム工程は、①解体、②羽毛の洗浄・除塵・乾燥、③新しい羽毛の追加、④新しい側地への充填、そして最終調整と確認という手順で進められます。全ての作業は、他のお客様のものと混じらないようにたんに個別管理されており、お客様の羽毛ふとんが一枚一枚丁寧に処理されることが確認されます。
ミス・ワールドについて
最後に、ミス・ワールドは世界で最も歴史のある大規模なミスコンテストであり、参加国の多さからもその権威が伺えます。1951年にロンドンで最初の大会が行われて以来、毎年開催され、現在では131の国と地域から代表者が選出されています。日本国内においても、ミス・ワールド・ジャパンは大きな話題を集めており、今回の工場見学はその一環として非常に意義深いものでした。
このように、昭和西川は企業ポリシーのもと、ファイナリストたちと共に環境問題について考える貴重な体験を提供しました。未来の美しさを追求しながら、環境への配慮も忘れない取り組みが今後も続いていくことが期待されます。