CREAVEの新IP展開
2025-03-28 13:45:29

株式会社CREAVEがバーチャルショートドラマで新たなIPマーケティングを始動

CREAVEが新たなバーチャルショートドラマ事業を展開



SNSマーケティングを手掛ける株式会社CREAVEが、自社の知的財産(IP)を活かした新たなプロジェクトを始めました。その名も“バーチャルショートドラマ(VSD)”、すでにその効果を実証しており、特にTikTok上での注目度は急上昇しています。実際に「本気出すのは明日から。」というIPのTikTokアカウントは開始からわずか2週間でフォロワー数が10,000人を突破し、1ヶ月には総再生回数が1,000万回を超えました。これを受けてCREAVEは「VSDアカウント運用プラン」というマーケティング支援を正式にスタートさせ、ショートドラマを駆使したマーケティング領域の拡大を図ります。

バーチャルショートドラマとは


バーチャルショートドラマ(VSD)は、視聴者に対して強い没入感を与える短編ストーリー形式のコンテンツです。本物の人物のように感じさせるキャラクターが登場し、物語は視聴者を引き込むように構成されています。この形式は特にZ世代をターゲットにしたコンテンツで、高い人気を集めています。

CREAVEは、オリジナルIPの制作を通じて、今後も視聴者とのエンゲージメントを高めていく計画です。これにより、企業のマーケティング課題にも対応できる力強いプラットフォームを構築することを目指しています。

ショートドラマの市場動向


近年、ショートドラマの需要が急速に増加しています。特にTikTokの「ショートドラマ」タグの動画の総再生回数は727億回を数え、このトレンドは市場全体の成長を牽引しています。また、中国におけるショート動画市場は今後も右肩上がりの成長を続けることが予測されています。日本国内でも、2026年にはショートドラマ市場が1,500億円に達するという見込みがあります。この背景には、スマホの普及や、ユーザーのメディア消費行動の変化が大きく影響しています。

マーケティング施策としてのショートドラマ


CREAVEが注目する理由は、ショート動画の持つ潜在能力です。特に、視聴者の広告に対する警戒心が高まる中で、自然に商品がストーリーに組み込まれるプロダクトプレイスメントの手法が有効とされています。このアプローチは、広告感を感じさせないため、より多くのユーザーに受け入れられる傾向にあります。また、SNS上でのバイラル効果も高いため、拡散力も優れています。

CREAVEの今後の展望


2023年からショートドラマを活用したマーケティング支援を行ってきたCREAVEは、今後さらなる事業展開を視野に入れています。今年2025年には、企業との連携だけでなく、自社でショートドラマを制作しIPの育成及び拡大に力を入れていく予定です。さらに、クリエイターとの連携を強め、SNS文化に沿った最前線のマーケティング戦略を確立し、より「温度ある」繋がりを生み出すことを目指します。

CREAVEは多くの企業とコラボし、共創による新たな価値を提供し続けていくことでしょう。このショートドラマの潮流を背景に、CREAVEはますます進化を遂げていくことが期待されます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: TikTok CREAVE バーチャルショートドラマ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。