新感覚朗読劇『三島由紀夫レター教室』が開幕!
2025年10月7日から12日まで、東京・紀伊國屋ホールにて、三島由紀夫の長編小説を基にした朗読劇『三島由紀夫レター教室』が上演されます。本作は、「VISIONARY READING」と名付けられた新しいシリーズ作品の第1弾として、従来の朗読劇の形式を革新し、映像と朗読を融合させた全く新しい体験を提供します。
朗読劇の新たな試み
この朗読劇では、物語を単に「読む」だけでなく、「映像で、朗読劇が、物語が、動き出す。」というコンセプトが特徴です。制作を手がけるのは、映像制作に定評のあるAOI Pro.。視覚的な要素が加わることで、観客にとってよりダイナミックで魅力的な体験が待っています。役者たちはさまざまなキャラクターを演じ、回替わりで出演。観客に向けてそれぞれのストーリーを描いていく流れも楽しみの一つとなります。
キャストインタビュー:小沢真珠と川久保拓司
今回、10月9日の公演に出演する小沢真珠さんと川久保拓司さんは、役作りの思いや作品への意気込みについて語ってくれました。小沢さんは「朗読劇で情景を声だけで伝えるのが勝負だ」と述べ、川久保さんは「出てくるキャラクターがクセモノぞろいで、それが非常に面白い」と楽しそうに話しました。
また、彼らの演じるキャラクターは、英語塾の未亡人とそのボーイフレンドという設定。さまざまなキャラクターたちが手紙を通じて織り成す「愛」の物語が描かれています。特に、手紙という形を用いたコミュニケーションは、今の時代には少し懐かしささえ感じるものです。
映像とのコラボレーションの期待
「VISIONARY READING」は映像とのコラボレーションが重要な要素となっており、二人はその融合による新しい体験に期待を抱いています。川久保さんは「映像と朗読が融合し、新たなものが生まれそうだ」と話し、一方の小沢さんも「どのように映像が展開されるのか想像がつかない」と語り、互いの期待感を表現していました。
三島由紀夫を新たに楽しむ
三島由紀夫の作品に対する見解も興味深いです。川久保さんは、彼のデビュー作が三島作品だったことを明かしつつ、今回のポップでコミカルな作品の存在に驚いているとのこと。小沢さんも、三島由紀夫の作品には多様性があることに新たな発見を感じ、映像表現との相乗効果に期待を寄せていました。
観客へメッセージ
作品を通して、観客に楽しいひとときを提供したいという思いは非常に強いです。川久保さんは「これまでの朗読劇で最も面白い作品になると自信を持っている」と伝え、小沢さんも「独特なキャラクターたちが織りなす物語を楽しんでほしい」とコメントしました。無事に舞台に立つ日を迎えることができるよう、二人とも緊張感を持ちながらも、自らの挑戦を楽しみにしています。
まとめ
『三島由紀夫レター教室』は、三島由紀夫作品を新しい視点で楽しむべく、映像と朗読という新たなスタイルでの上演が期待されます。ぜひこの機会に、多様なキャラクターたちが描く魅力的なストーリーを体感してみてください。観客も心のどこかに留まるような、そんな作品になることでしょう。