中学1年生向け金融教育プログラムを実施
2025年2月5日から7日、ブロードマインド株式会社が開発したカードゲームを使った金融・キャリア教育の出前授業が中央大学附属中学校の中学1年生174名を対象に行われました。このプログラムは、「金融の力を解き放つ」というビジョンを基に、将来に向けた計画や準備の重要性を学ぶことを目的としています。
プログラムの概要
授業では、参加者が仮想の人生を体験できるカードゲームを通じて、限られたリソースで「叶えたいこと」を実現する方法を考えます。このゲームの目的は、単にお金を稼ぐことではなく、限られた時間とお金を使って自分らしい人生を描くことで、自分のライフプランをしっかりと計画する力を育むことです。参加者の対象は小学校の高学年から高校生までで、総合・探究やキャリア教育、金融教育の授業に使われることを想定しています。
生徒たちの感想
出前授業を受けた生徒からは、以下のような感想が寄せられました。
- - 「面白くてリアルなゲームだった」と、多くの生徒がこのゲーム体験を通じて人生の選択肢や計画の重要性に気が付くきっかけとなったことを示しています。
- - ある生徒は、「時間が有限であることがリアルに感じられた。このゲームを通じて、自分のライフプランがしっかりした」と述べ、今後の人生に対する姿勢の変化を感じたようです。
- - また、「放課後にただYouTubeを見ているよりも、もっと有意義に時間を使おうと思った」と自己の向上心を語る生徒もいました。
このように、ゲームを通じて学んだことが将来に向けたアドバイスとして大人の自分へ向けたメッセージに変わっていく様子は非常に興味深いものでした。
授業の進行と目的
この出前授業は、若手社員数名が講師として参加し、3日間にわたって各クラスで行われました。ブロードマインドは、若い世代への本格的な金融教育の推進を通じて、将来必要なタイミングで適切に金融資源を活用できるようサポートすることを目指しています。このプログラムの目的は、理想的なライフプランを描くことを助けることにあり、将来の大人たちが金融に対する正しい理解を持つことを目指しています。
ブロードマインド株式会社について
ブロードマインドは「金融の力を解き放つ」を企業理念として掲げ、様々な金融商品に関する相談サービスを提供しています。金融教育プログラム『ブロっこり』やファイナンシャルプランニングの支援を通じて、これまでの既成概念を超えた新たな金融サービスの開発を進めています。今後も“誰のための金融か”を問い続けることで、正しく利用されるべき金融の姿を社会に実装していく所存です。