歯周病の恐怖と最強菌「レッドコンプレックス」を撃退する方法
2025年10月5日(日)のあさ7時から放送される『健康カプセル!ゲンキの時間』では、特集が組まれているテーマが「命に関わることも!?最強の歯周病菌『レッドコンプレックス』を排除せよ」です。メインMCには石丸幹二さん、サブMCには坂下千里子さんを迎え、身近な健康問題を取り上げ、その改善法を解説します。
身近な国民病、歯周病とは?
歯周病は、15歳以上の成人のうち2人に1人が罹患していると言われており、まさに国民病と言える存在です。歯周病は口の中の歯周病菌によって引き起こされ、多くの人がそれを知らずに生活しています。特に、最も危険な菌が「レッドコンプレックス」と呼ばれ、これは数十種類いる歯周病菌の中でも特に悪性な3つの菌の総称です。
このレッドコンプレックスは、繁殖することで単に歯を失うだけではなく、全身を巡って「心臓病」や「糖尿病」などの命に関わる病気の引き金となる可能性があります。これらの病気を防ぐために、どのような対策が必要なのか、正しい知識とケア方法を専門医から学ぶ必要があります。
歯周病セルフチェック
まずは、歯周病セルフチェックから始めましょう。日頃の口腔ケアが不十分だと、気づかないうちに進行していることがあります。特に以下のような症状が見られる場合は注意が必要です。
- - 歯茎の腫れや出血
- - 歯の揺れや隙間の増加
- - 口臭が気になる
これらの症状がある方は、早めに専門医の診察を受けることが推奨されます。
レッドコンプレックスの危険性
「レッドコンプレックス」とは具体的には「Tannerella forsythia」「Treponema denticola」「Porphyromonas gingivalis」という3つの菌のことを指します。この菌は、歯周病の進行を促進し、さらには血管内に侵入することで、心臓への負荷を増加させ、心疾患や糖尿病といった深刻な健康状態を引き起こす恐れがあります。
その中でも「PG菌」は特に悪名高く、歯周病が進行する原因としては最も凶悪とされます。これにより、歯の健康だけでなく、全身の健康も脅かされる可能性があります。
歯周病の検査方法
歯周病は、主に歯周ポケットの深さを測定することで、その進行具合を確認します。また、特にレッドコンプレックスが存在するかどうかを調べるための検査もあります。これは歯周病の早期発見には欠かせない手段です。
歯周病予防のための正しいケア法
効果的な歯周病の予防にはいくつかのポイントがあります。
1.
舌専用ブラシの使用: 舌の表面には多くのバイ菌が生息しており、これを綺麗に保つことで口腔内の健康状態を改善します。
2.
正しいフロスの使い方: フロスは歯と歯の間の食べかすやプラークを取り除くために重要です。適切な使い方を学ぶことで、より良い口腔環境を手に入れることができます。
3.
定期的な歯科健診: 専門医による定期的な検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。
このような正しいケア方法を取り入れることで、最強の歯周病菌「レッドコンプレックス」を撃退し、健康な口腔内を維持することが可能となるでしょう。歯周病が引き起こす危険性をしっかり理解して、日々のケアに取り組むことが大切です。
【放送日】2025年10月5日(日) あさ7:00 【出演】石丸幹二、坂下千里子 【番組HP】
健康カプセル!ゲンキの時間 放送後はしっかりとアーカイブ情報をチェックして、見逃した方にも必要な情報をお届けします。