エア・ウォーターの森での音楽イベントがもたらした新たな気づき
2025年4月20日、エア・ウォーターの森で「みんなでたのしむ音楽会」が開催されました。このイベントは、障害を持つ子どもたちやその家族に向けて、音楽を通じた楽しさと交流を提供することを目的としています。参加者の年齢や障害の有無に関係なく、みんなが一緒に音楽を楽しむことができる場を作るという志が込められています。
社会的背景と目的
近年、共生社会の形成が進められる中、教育や保育の分野でも「インクルーシブ」という考え方が重視されています。しかし、障害を持つ子どもたちの親世代には、その理解が進んでいない場合もあります。また、片親世帯や低所得家庭の子どもたちは、経済的な理由から貴重な体験をする機会を得られない社会的課題も存在しています。
この音楽会では、近隣のマンションや児童会館、支援学校などと連携し、普段接点を持ちにくい子どもたちとその親に楽しい体験を提供しました。参加者は、子どもが58名、大人が86名、さらにバギーや車椅子を利用している方が18名など、合計162名に達しました。
出演者によるパフォーマンス
特に注目を集めたのは、アーティストたちの多彩なパフォーマンスです。弾き語りを披露したちゃこっとは、優しい歌声で場を包み込みました。また、ハケトゥーボーイズは会場内を練り歩くことで、参加者とのインタラクションを大切にしたパフォーマンスを展開しました。さらに、参加者全員でリズムを刻むセッションも行われ、会場全体が一体となる瞬間が生まれました。
参加者全員の「楽しむ」意識
このイベントは、参加者一人ひとりが「楽しむ」ことを意識している点が特筆すべきです。イベントの運営は、医療や福祉の有資格者を含むボランティアスタッフによって支えられ、安心して参加できる環境が整えられました。会場選びにも工夫が凝らされ、段差のない施設や、大人も使えるおむつ交換台など、あらゆる年齢層に配慮された設計がなされました。
さらに、開始時には「声を出したり、立って歩いたり、手を叩いたり、泣いたり、お互い様」といったメッセージが伝えられ、相互理解と共感が育まれる場が形成されました。告知では、障害に関する用語を避けることで、日常生活で障害者との接点を持たない方々にも参加しやすい雰囲気を醸成しました。
参加者の感想
参加後のアンケートでは、満足度が高く、特に「危険が少なく、楽しめた」という意見が多く寄せられました。参加者からは「自由に表現できる環境が心地良かった」や「家族全員が楽しめた」といった感想が多く、特に障害を持つ子どもたちが気兼ねなく楽しめる状況が歓迎されていました。
このような音楽イベントが、多様性を尊重し、共生社会のあり方を体感させる場として機能することの重要性が再認識されました。障害を持つ方も、そうでない方も、共に楽しむという価値観を育むことで、未来の社会がより豊かになることを期待されます。
また、主催はNPO法人あえりあで、同団体は今後も持続可能な共生社会を目指して活動を続けていくことでしょう。
===
この音楽会は、参加者にとって心温まる経験となり、共生社会を体験するための貴重な機会を提供しました。今後もこのようなイベントが続いていくことを願ってやみません。