能登半島地震復興支援スペシャル
毎週水曜日に放送されるBS日テレの「冨永愛の伝統to未来」が、3月26日の放送で特別な企画「能登復興支援SP」を取り上げます。この企画では、能登半島地震による被災からの復興を目指す人々の姿を伝え、放送開始から1年間の取材を通して掘り下げられた能登の伝統工芸の魅力を紹介します。
番組は、昨年4月にスタートし、能登半島地震で影響を受けた地域の職人たちの現状やその後の取り組みを取り上げてきました。特に輪島市の蒔絵師、大森晴香さんは、バイデン前大統領夫妻に贈られた輪島塗のコーヒーカップの制作に携わりながら、震災当時の労苦を振り返っています。仕事がほぼ無くなった時期を乗り越え、復興の道を歩む彼女の物語は多くの視聴者に共感を呼ぶことでしょう。
昨年11月には中部経済産業局との連携により、「職手継祭2024 in 金沢」が開催され、冨永愛は牛首紬の洋服で登壇しトークセッションを行いました。この場には、輪島塗の職人たちも集まり、復興に向けた熱い討論が行われました。特に、「輪島の未来のために」というグループの主宰である陶芸家・古込和孝さんは、自身の工房が全壊したにもかかわらず、仲間と共に輪島塗復興のための活動を続けています。古込さんは、震災の影響で伝統工芸が消えてしまう危機感を抱き、何ができるかを常に考えています。
さらに、金沢市では「KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA」が開かれ、多くの職人たちの頑張りと課題が浮き彫りになりました。珠洲焼の代表者、篠原敬さんの証言によると、震災で影響を受けた窯の多くが依然として復旧しておらず、支援の要望が高まっている一方で、供給が追いつかない現状が続いているとのことです。金沢でのトークイベントでは、各地域の職人たちが集まり、輪島塗を支えるための新しいアプローチについて意見を交わしました。
この一連のイベントは、単なる復興支援にとどまらず、未来の伝統文化をどう支えていくかという重要なテーマを提起しています。番組では、これまでの取材を通じて得た職人たちの思いを反映させながら、今後の伝統工芸の可能性を模索していきます。冨永愛さんは、「私自身ができることを継続し、この番組を通じて支援を続けていく」と語っています。彼女の言葉には、復興の先にある希望を信じる気持ちが込められています。
「冨永愛の伝統to未来」は、今後も日本の伝統文化とその未来を考え続け、職人たちと共に歩みを進めていく姿を描き続けます。次回の放送は3月26日水曜日の午後10時から。公式YouTubeチャンネルでは、イベントのノーカット版も配信されますので、ぜひご覧ください。
【番組名】冨永愛の伝統to未来 ~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~
【放送日時】毎週水曜よる10時
【放送局】BS日テレ
【出演者】冨永愛