映画と未来を結ぶ「なら国際映画祭 for YOUTH 2025」が閉幕
2025年9月21日から23日まで奈良市で開催された「なら国際映画祭 for YOUTH 2025」は、将来の映画人を目指すユース世代が中心となって創り上げた新感覚の映画祭として注目を集めました。この映画祭の目的は、若者自身が映画を「創る」「観る」「運営する」ことで、自己表現力を育むことにあります。
ユース世代による挑戦
本映画祭では、ユース世代が主体となる3つのプログラム、すなわち「ユース映画制作ワークショップ」「ユース映画審査員」「ユースシネマインターン」が展開され、多様な映画制作に挑戦しました。その過程で、若者たちは映画の魅力を深く理解し、自らの手で映画文化を育てることへ意欲的に取り組んでいます。
本年度、特に多くの注目を浴びたのは、ベルリン国際映画祭推薦作や、日本初上映となるショートショート フィルムフェスティバル & アジア受賞作などです。これにより、来場者は国内外の優れた作品に触れる機会を得ることができました。
特別上映での盛り上がり
特に印象的だったのは、ユース制作映画『縁 en』と『やまのべradio』の特別上映です。これらの作品は、若者の視点や感性が色濃く反映されており、観客に感動を呼び起こしました。 映画『やまのべradio』では、新聞配達を通じて人の絆を描いたストーリーが心を打ち、監督の小松頼礼氏が手がけたこの作品は、ハイヒール・リンゴ氏や別所哲也氏など、映画祭のアンバサダーたちも参加したオープニングセレモニーで上演されました。
ユース映画審査員の役割
映画祭の最終日には、「クリスタルSHIKA賞」の受賞作品が発表されました。これに選ばれたのは、ベルリン国際映画祭からの推薦作『海辺へ行く道』や、ショートショート フィルムフェスティバル & アジア受賞作『破れたパンティーストッキング』です。審査員を務めたユースたちは、自らの言葉で映画の魅力を語り合う時間を持ち、映画祭の理念である「ユースの主体性と創造性を育む場」を実現しました。
未来へ向けた期待
次回の「なら国際映画祭」は、2026年9月19日から23日の予定です。参加を希望するユース世代に対し、春頃に詳細が発表される予定です。神秘的な奈良の地で行われるこの映画祭は、将来を担う新たな映画人たちにとって、貴重な体験の場となることでしょう。
参加者の声
参加したユースのメンバーは、「映画に救われ、自信がもてた」「映画祭は第二の家族のようだった」という充実感を表現しました。困難な制作過程を共に乗り越えることで、彼らの絆は強まり、生命力を感じる経験へとつながったのです。これらの体験は、彼らの未来の道しるべとなるでしょう。
支援のお願い
なら国際映画祭は、市民や企業の支援によって成り立っています。ふるさと納税を通じた寄附も受け付けており、未来世代を育む活動へのご協力をお願い申し上げます。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。
公式HP:
なら国際映画祭
なら国際映画祭は、奈良という地域で生まれる映画文化の発展を目指し、今後もさまざまなプロジェクトを展開していきます。また来年、素晴らしい映画とともに皆様の来場をお待ちしております。