SKE48 熊崎春香・浅井裕華 特別防犯支援官が特殊詐欺防止に取り組む
2025年1月16日、名古屋市にあるサンシャインサカエのグランドキャニオン広場にて、SKE48の熊崎春香さんと浅井裕華さんが、「アイチポリス」を活用した特殊詐欺防止イベントを開催しました。このイベントは、全国で被害が相次ぐオレオレ詐欺などの特殊詐欺を防ぐための情報を広めることを目的としたものです。特に、警察庁との協力によって立ち上げられた「ストップ・オレオレ詐欺47〜家族の絆作戦〜」プロジェクトの一環です。
特別防犯イベントの目的と内容
特殊詐欺の被害は全国的に増加しており、特に高齢者を狙った手口が目立ちます。この状況に対抗するため、2018年から始まった「SOS47」プロジェクトは、全国47都道府県警察と協力して、広範な啓発活動を展開しています。本イベントでは、「アイチポリス」という愛知県警の公式アプリを使用し、特殊詐欺の情報を効果的に取得できる方法について紹介されました。
アプリには、特殊詐欺の発生場所や手口を地図で確認できる「マップ」機能や、被害状況を統計として示す「統計」機能が搭載されており、ユーザーは身近な危険を把握しやすくなっています。また、家族での情報共有を可能にする「共有」機能もあり、離れて暮らす家族に対しても防犯情報を手軽に送信できます。熊崎支援官は、「アプリを通じて自分の周りで何が起きているかを知ることができ、より注意を払うようになります」と語りました。
アプリの啓発機能と参加者の声
イベントに参加した人々は、アプリの実演を通じてその利便性を実感。特に、アプリには定期的に更新される被害防止のための対策情報が掲載され、具体的な対策として国際電話の利用を休止する手続きが紹介されていました。こうした分かりやすい情報提供が、実際に防犯意識を高める助けになることが期待されています。
浅井支援官は、「この情報をメンバーやファンにしっかりと伝え、皆で防犯意識を高めていきたい」と意気込みを示し、参加者たちにアプリのダウンロードを促しました。彼女たちの熱心な呼びかけによって、参加者たちもアプリの重要性を理解し、自らの身を守るための第一歩を踏み出そうとしています。
最後に
アイチポリスのダウンロードは、公式アプリストアから可能で、誰でも簡単に利用できます。また、国際電話不取扱受付センターの連絡先も提供されており、必要な手続きに関する情報が随時発信されています。このように、特殊詐欺と闘うためには、まずは正しい知識を持つことが不可欠です。熊崎支援官と浅井支援官の取り組みにより、地域の安全が一層向上することが期待されます。
詳しい情報は公式サイトやアイチポリスのページで確認できますので、ぜひアクセスしてみてください。