香川県のファミリーマートに音声ATMが登場!
香川県のファミリーマートで、イーネットが新たな試みとしてご当地言葉を使った音声挨拶サービスを導入しました。このサービスは、伊勢志摩市や香川大学の柴田名誉教授の監修のもとで進められており、地元の方々に親しみをもたらすことを目的としています。実施日としては、8月4日(月)からスタートし、地元の言葉での挨拶がATMを利用する際に聞けるようになります。
ご当地言葉での温かい挨拶
香川県内のイーネットATMを使うと、カードを挿入する際には「いらっしゃいませ」と言った後、取引が終了した際には「ありがとうございました、またお越しください」と、エリア毎に異なる方言での挨拶を聞くことができます。地域ごとに愛される方言を通じて、地元の文化やアイデンティティを再認識することができるのです。
挨拶の内容
- - 東讃エリア(さぬき市、東かがわ市) では、「いらっしゃい、よーおいで」「ありがとなー、またきていた」と話しかけます。
- - 高松エリア(高松市、木田郡) では、「おいでませ、よーきたの」「ありがとなー、またきーまいね」とのこと。
- - 中讃・西讃エリア(坂出市、丸亀市、善通寺市など) では、「おいでまーせ、よーきたな」「ありがとなー、またきてな」と温かい言葉がけがされます。
これにより、訪れる人々は地域の文化を身近に感じられ、親しみがわくことでしょう。
設置対象ATMの数と展開
香川県内には99台のイーネットATMが設置されています。具体的な設置台数は、東讃エリアに4台、高松エリアに50台、中讃・西讃エリアに45台が展開されています。これにより、多くの人々がこのサービスを利用することが可能になっています。
21府県目の導入
香川県でのこの取り組みは、3291業務の中での21府県目の展開となります。イーネットは、沖縄を皮切りに地域に根ざしたATMを展開しており、その後、宮崎、高知、石川、京都などさらに多くの府県に広がってきました。この試みは、地域の方言を大切にし、地域社会とのつながりを強化することを目的としています。
デジタルサイネージでの情報発信
さらに、イーネットATMの上部にはデジタルサイネージが設置されており、地域の名所や名産品の写真とともにご当地言葉が紹介される動画が流れています。この映像は、15秒の間隔で約5分ごとに放映され、利用者に心地よい地域の雰囲気を提供しています。
イーネットについて
株式会社イーネットは、都市銀行や地方銀行、コンビニエンスストア、警備会社など多様な企業が共同で運営する会社であり、全国のコンビニやスーパーにATMを展開しています。63社による共同出資で成り立っており、地域の皆さんに便利で身近なATMを提供しています。詳しい情報は公式ウェブサイトにて確認できます。
この新しい試みを通じて、香川県の皆様や観光客にとって、ATM利用がさらに楽しく、地域の文化を感じられる機会が増えることでしょう。