EG-Gアプリ特集
2025-05-16 11:08:20

超歌舞伎で体験する多言語音声ガイドアプリEG-Gの魅力

超歌舞伎で体験する多言語音声ガイドアプリEG-Gの魅力



2025年5月24日、25日に開催される「超歌舞伎〈CHO-KABUKI〉Powered by IOWN『今昔饗宴千本桜 Expo2025 ver.』」において、株式会社イヤホンガイドが開発した音声ガイドアプリ【EG-G】が初めて登場します。このアプリは多言語に対応し、大阪・関西万博の会場と台湾をリアルタイムで繋ぐ画期的な取り組みの一部として利用されます。

この公演は、NTTと中華電信が共同開発したIOWN国際間オールフォトニクスネットワークを活用し、視聴者が大阪と台湾で同時に公演を楽しむことが可能になります。EG-Gアプリを使用することで、観客はどちらの会場でも多言語による音声ガイドを受けながら、超歌舞伎の魅力を存分に楽しむことができます。

EG-Gアプリの特徴



言語対応


EG-Gアプリでは、日本語、英語、繁体中国語の三つの言語に対応しています。これにより、さまざまな国からの観客が理解しやすい形で歌舞伎を楽しむことが可能になります。音声ガイドは、経験豊富な俳優である中村獅童のデジタルツイン(「AnotherMe®」テクノロジーによるもの)がナレーションを担当し、まるで近くに獅童がいるかのような臨場感を提供します。

楽しみ方の提案


EG-Gアプリは、初心者でもわかりやすい歌舞伎の解説に加え、ペンライトの色や発声のタイミングなど、超歌舞伎を120%楽しむための情報も提供します。これにより、観客はパフォーマンス中にどのように盛り上がれば良いのかを理解し、より一体感を持って楽しむことができるのです。

利便性


このアプリは、観客が自身のスマートフォンを使って音声ガイドを受けるため、専用の貸出用端末を持参する必要がありません。また、インターネット接続なしで動作するため、電波が届かない劇場内でも安心して使用できます。パフォーマンス中にお客様自身が操作をする必要もなく、自動で音声や字幕が切り替わるため、全ての観客が集中してショーを楽しむことができます。

今後の展望


今回の公演におけるEG-Gアプリの導入は、海外での初めての活用事例であり、今後もこのアプリが日本国内外で広く展開されていくことが期待されています。アプリ名の「エッグ(卵)」には、新たな価値を生む商品として育てていくという意味が込められており、様々な劇場で多様なニーズに応えられるアプリとして進化していくことでしょう。

この音声ガイドアプリの背後には、1976年から続く歌舞伎公演における音声ガイドサービスの豊富な経験が生かされています。多様化する観客のニーズに応じた革新的なサービスを提供し、音楽や演劇の新たな楽しみ方を提案するEG-Gアプリが、今後どのように発展していくのか、非常に楽しみです。詳しい情報は、こちらで確認できます。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: EG-G 超歌舞伎 音声ガイド

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。