輪島の響プロジェクト
2025-10-20 11:51:26

輪島市復興支援の新プロジェクト「輪島の響」が始動!クラウドファンディング受付中

輪島市復興支援プロジェクト開始



輪島市の「輪島の響プロジェクト」が、2025年に向けて新たな動きを見せています。株式会社ドリームホールディングスが主導するこのプロジェクトは、2024年の能登半島地震により影響を受けた輪島市の復興を支援することを目的としています。そこで、クラウドファンディングが開始され、その一環として特別コンサートも計画されています。

イベント概要



プロジェクトのハイライトは、2025年10月26日に開催予定の無料招待コンサートです。会場は輪島中学校体育館で、特別ゲストとして登場するのは、グラミー賞受賞チェリストのエル・マツモト氏です。彼女は、運命的に無傷で見つかった「輪島塗のチェロ」を使用し、地域の伝統と希望を音楽で表現します。演奏曲には「Song of the Birds(鳥の歌)」や、ジブリ映画の楽曲など多彩なラインナップが予定されており、彼女が奏でる音色には多くの期待が寄せられています。

プロジェクトへの支援



「輪島の響プロジェクト」は、地域の被災者への直接的な支援と、伝統工芸の復興を目指しています。集まった資金は、コンサートの運営や映像制作に充てられる予定で、映像は2026年1月1日に全世界に公開される計画です。その中で、輪島市の強さや美しさが発信され、被災地の現状と復興の希望が結びつけられることを期待しています。

奇跡のチェロ



特別な役割を持つこのチェロは、大徹八井漆器工房で制作されたもので、漆職人・八井汎親氏によって10年間にわたって丁寧に作られました。2024年の地震によって作業場は倒壊したものの、このチェロは不思議なことに無傷で発見され、現在は金沢市の県立音楽堂で展示されています。このチェロは地元の人々にとって「希望の象徴」として捉えられ、多くの注目を集めています。

クラウドファンディングの詳細



プロジェクトの資金調達は企業版ふるさと納税とクラウドファンディングを通じて行われます。支援者には輪島塗の箸やどんぶり、アート防災グッズ「sonae 備絵」、エル・マツモトセレクトの能登名産品詰め合わせなど、魅力的な返礼品も用意されているため、多くの方の参加が期待されています。

最後に



「輪島の響プロジェクト」は、被災地の復興に向けた力強い一歩です。このプロジェクトの成功は、地域の伝統と文化の保存、より良い未来への希望を象徴するものとなるでしょう。ぜひ、皆様のご支援をお願い申し上げます。詳細な情報やクラウドファンディングの参加方法は、公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: クラウドファンディング エル・マツモト 輪島市

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。