ちゃんみなが語る音楽業界の多様性とイメージ
2025年3月27日、東京・Google渋谷オフィスにおいて、YouTube JapanとBillboard JAPANが共催するイベント「YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな supported by Billboard Japan」が開催されました。このイベントは、音楽界での女性の活躍を支援しようとするプログラムであり、昨年3月からスタートした取り組みの一環として行われました。
イベントの背景と目的
「YouTube Women in Music」は、音楽業界における多様性を促進し、ジェンダーギャップを解消することを目的としたプログラムです。カンファレンスやディスカッションを通じて、参加者が多様性についての認識を深める場を提供しています。イベントの冒頭では、モデレーターを務めるYouTubeアーティストリレーションズの佐々木舞さんが、各企業の取り組みを紹介しました。
Billboard JAPAN編集長の高嶋直子さんは、アメリカをはじめとする国々のビルボードパートナーの活動に言及。TuneCore Japanの新妻里華さんは、自社のアーティストデータを基に女性アーティストの増加傾向を発表し、観客を驚かせました。さらに、The Orchard Japanの増田雅子さんは、男女比50:50を目指したセミナーの開催計画を紹介しました。
ちゃんみなの登場とトークセッション
そして、ラッパーとしても活動するちゃんみながゲストスピーカーとして登壇。彼女は、ガールズグループ「HANA」のプロデューサーとしても知られ、多様性やイメージに関する自身の考えを熱く語りました。特に、「No No Girls」というガールズオーディションの背景にある社会的意義について語り、世代や立場を超えた共感の重要性を強調しました。
ちゃんみなは、デビュー当時から変わらない思いを持っており、「報われるべき才能が適正に評価されるべき」という信念を持っています。彼女が提唱する多様性の在り方は、ただ外見を受け入れることではなく、その人の持つイメージが選択肢を奪うことがあるという点に注目したい発言が印象的でした。彼女は、皆がその人自身を理解する目を持つことが必要だと訴えました。
日本のアイデンティティとグローバルな音楽
また、日本における人種や国の多様性の話題に移る中で、ちゃんみなは日本のアイデンティティの重要性を強調しました。「世界はあなたのもの」という言葉に続けて、個々が持つ独自の価値を大切にし、模倣するのではなく本物の存在として注目されるべきだと力説しました。音楽をグローバルに展開する必要がある現在、多様性の重要性を一層感じる機会となりました。
未来への期待と「おかんバイブス」
イベントの終盤には、参加者からの質問に応える形で、未来の日本の音楽業界に求めることについても言及しました。ちゃんみなは「オリジナリティ」を強調し、日本のユニークさをアートに落とし込むことの重要性を語りました。
最後に、インタビューで語った「社会にはおかんバイブスが必要」という言葉に込めた思いを深堀りしました。彼女にとって“おかんバイブス”とは、サポートや愛情の象徴であり、どんな時も人々を支えてくれる力強い存在だと言います。この言葉には参加者から熱い拍手が送られ、イベントは盛況のうちに終了しました。
このイベントは、音楽業界における多様性の重要性を再認識する良い機会であり、未来に向けたアーティストたちの意識の変化を感じることができました。