キユーピー出張授業
2025-08-08 10:54:59

キユーピーの歴史的出張授業で児童が学ぶ食品ロス削減のヒント

料理番組「キユーピー3分クッキング」が63年の歴史の中で初めて小学校で出張授業と公開収録を開催しました。この取り組みは2023年7月7日、愛知県内の小学校で行われ、6年生を対象に食品ロス削減をテーマにしたSDGs授業が行われました。この企画は、児童への食育、番組の取り組みである「プラスエコ」の周知、夏休み放送期間中の番組宣伝を目的としています。

授業の中で、CBCテレビの夏目みな美アナウンサーが、SDGsの目標に関連する食品ロスの問題について解説しました。児童たちは、その後グループで話し合いを行い、「作りすぎた肉じゃがをカレーにリメイクする」「ミカンの皮を使ったチャーハン」といったさまざまなアイデアを提案しました。エコポイントについて知識を得た後、自分たちに何ができるのかを真剣に考える姿が印象的でした。

続いて行われた公開収録では、プラスエコレシピを使った料理を紹介するために、2つの放送分が撮影されました。この日は、ミニトマトを活用したレシピが取り上げられ、講師のきじまりゅうた先生が旬のミニトマトを冷凍する方法を説明しました。冷凍したミニトマトは保存が利き、そのまま皮をむくことができるということが児童たちの好奇心を引きました。「ツルリと気持ちよく皮が剥けた」との発言も飛び出し、家庭でミニトマトを育てている子どもたちの多くがその体験を夏休みに試したいと期待している様子も見られました。

この公開収録では、次回放送されるメニューも発表されました。8月20日(水)には冷製おろしコーンポタージュ、翌日の8月21日(木)には冷凍ミニトマトとそうめんのゆで方を紹介します。このプロジェクトは、子どもたちに食品ロス削減の重要性を伝えるだけでなく、自宅で簡単にできるアイデアを通じて家庭での料理にも役立ててもらうことを目指しています。

キユーピー3分クッキングでは、エコをテーマにした「プラスエコ」という取り組みが実施されています。家庭でも手軽に取り入れやすいレシピを提供し、環境に優しい献立作りのサポートを目指しています。今後も、番組を通じて食育の重要性や環境保全の知識が発信されることに期待が寄せられています。子どもたちが実際の授業で学んだことを家庭に持ち帰り、それぞれの食生活に反映させていく姿が楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品ロス キユーピー 料理番組

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。