日本フィル室内楽
2025-11-27 16:07:11

日本フィルが贈る室内楽シリーズ、創立70周年記念公演が開催決定

日本フィル創立70周年記念室内楽シリーズが始動!



公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団が、創立70周年を祝う特別な取り組みとして、新しく室内楽シリーズ「東京室内楽定期」を開始します。このシリーズでは、オーケストラの団員自らがプロデュースしたアンサンブルコンサートを通じて、観客により近い形で音楽を楽しんでもらうことを目指しています。

初回公演の詳細


初回となる「東京室内楽定期」Vol.1は、2026年3月23日(月)に銀座の王子ホールで開催されます。この公演では、オーケストラの各セクションから選抜された団員たちが、特別な室内楽をお届けします。取り上げる楽曲は、モーツァルトのオーボエ四重奏曲ヘ長調K.370、ヒンデミットの管楽七重奏曲、ベートーヴェンの七重奏曲変ホ長調op.20の3曲です。

今後、2026年11月にはVol.2、2027年3月にはVol.3も予定されており、各公演は銀座のヤマハホールで行われる予定です。これにより、東京・横浜の地で定期的に室内楽シリーズが開催されることになります。

魅力的な演奏者のラインナップ


今回の公演には、多彩な才能を持つ楽団員たちが出演します。ヴァイオリンには伊藤太郎さんと末廣紗弓さん、ヴィオラには小中澤基道さんと児仁井かおりさん、チェロには門脇大樹さん(ソロ・チェロ)と石崎美雨さんが登場。フルートは真鍋恵子(首席)、オーボエは杉原由希子(首席)、クラリネットは伊藤寛隆(首席)、バス・クラリネットは楠木慶(副首席)、ファゴットは鈴木一志(副首席)、ホルンは信末碩才(首席)、トランペットは大西敏幸(首席)など、多彩な楽器で構成された魅力的なメンバーが揃いました。

参加のメリット


この室内楽シリーズは、普段オーケストラで活動するメンバーたちが直接観客とコミュニケーションを取りながら音楽を表現する機会となります。一人ひとりの楽団員が持っている個性やスキル、音楽的な魅力を存分に味わうことができるのが大きな魅力です。オーケストラと異なる親密さ、息遣いを感じながら、室内楽ならではの温かい響きを楽しむ貴重な機会です。

チケット情報


「東京室内楽定期」Vol.1のチケットは、2025年12月18日(木)から販売が開始されます。一般の料金は4,500円で、日本フィルの各種有料会員は4,000円となっています。なお、未就学児は入場できないのでご注意ください。チケットの申し込みは、日本フィル・サービスセンター(03-5378-5911 平日10-17時)または日本フィルeチケットのウェブサイトにて行えます。

結び


70周年を迎える日本フィルが展開する新たな室内楽シリーズは、いままでにない音楽体験への扉を開きます。楽団員たちが織り成すハーモニーをぜひ生で体感してください。音楽の新しい魅力がここにあります。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 室内楽 日本フィル ヨコハマ

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。