パレスチナ映画上映
2025-09-11 14:46:47

東京外国語大学で上映されるパレスチナ映画『採集する人々』に注目!

東京外国語大学にて開催される映画『採集する人々』の上映会



2025年10月25日(土)、東京外国語大学(東京都府中市)は、映画『採集する人々』の上映会を行います。このイベントは、同大学が主催する映画上映企画「TUFS Cinema」の一環として、一般に公開されます。これにより、観客は世界の社会、歴史、文化についての理解を深めることが期待されています。

映画『采集する人々』とは



本作は、イスラエルの占領が続くパレスチナを舞台に、自然保護を名目に野草採集が規制される中でも、伝統を守り続ける人々の姿を描いたドキュメンタリーです。映画は、特にザアタルやアックーブといった野草を中心に、土地や文化に根ざした暮らしを見つめ直しています。観客は、軽やかなユーモアと瞑想的なテンポを通じて、占領の中で文化を守る彼らの姿に触れ、「生きること」の本質を考えさせられることでしょう。

映画の背景



『採集する人々』は、野生植物を採集して食するという人類の基本的な活動を取り扱っています。イスラエルによる占有の中で、パレスチナの人々は伝統的な採集を続け、占領当局との対立に直面しています。この映画は、彼らがいかにして現実と向き合い、土地とのつながりを保ちながら生き延びているかを探ります。

映画上映の意義



東京外国語大学でこの映画を上映する理由のひとつは、多言語・多文化の共生を理念として掲げ、国際的な問題に対する理解を深めることです。上映会を通じて、参加者は映画という表現を通じて「声なき声」に耳を傾け、社会の課題に対する意識を高めるチャンスとなります。これにより、学術と市民社会の接点としての大学の役割を再確認するきっかけにもなります。

開催概要



  • - 日時: 2025年10月25日(土) 15:00上映開始
  • - 会場: 東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
(東京都府中市朝日町3-11-1)

プログラム内容



  • - 映画『採集する人々』本編上映 (65分)
  • - 上映後、解説・トーク (50分)
- 講演者: 遠藤 徹(本庄からパレスチナへの会)、黒木 英充(東京外国語大学教授)、渡辺 晴海(東京外国語大学卒業生)
- 司会: 大石 高典(東京外国語大学准教授)

参加方法



入場は無料で、先着501名まで事前登録が必要です。登録は以下のフォームから行えます:
登録フォーム

共催には、東京外国語大学TUFS Cinema、国際社会学部大石高典ゼミなどが参加し、協力関係のもとにこのイベントを実施します。また、上映会の詳細は公式サイトで確認できます。
上映会HP

まとめ



『採集する人々』の上映会は、単なる映画の楽しみを超え、視聴者に社会問題について深く考える機会を提供します。占領下のパレスチナで奮闘する人々の姿を通じて、私たち自身の「生きること」についての問いを呼び起こすことでしょう。この貴重な機会をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 映画上映 東京外国語大学 採集する人々

トピックス(映画)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。